その1
『江戸百』とは『名所江戸百景』を約めた言い方です。これは、江戸時代の歌川派の浮世絵師、広重が最晩年に描き続けたシリーズです。この小部屋は、『江戸百』の謎解きを延々としていこうという趣向で作りました。なにを物好きなと思われる方もおられましょうが、なにはともあれおつき合いのほどを。読み進むに連れて、幕末の江戸時代を、なにほどか眼前に思い浮かべていただければ望外の喜びです。
百景と謳っていますが、広重は全部で118枚も描きました。その広重ですが、1797年に江戸八代洲河岸(現在、明治生命ビルがある丸の内2丁目2番地)の定火消(じょうびけし)屋敷に生まれ、1858年に61歳で亡くなっています。当時の風景画の第一人者でした。定火消とは、消防を担当する幕府の役人のことですが、そんな役人のひとりがどうして絵かきになったのか、さらに1823年ということは27歳ということですが、そんな若年にどうして隠居して海のものとも山のものともわからない絵かきになってしまうのか、疑問が生まれてきます。しかし、浮世絵研究ではこんな重要なことも分からないのです。それはともあれ、火消し役人、安藤重右衛門は、浮世絵師を目指して歌川豊広に入門し、広重を名乗ることを許されます。そうした広重が60歳になる直前に『江戸百』を描き始めます。
『江戸百』は、安政3(1856)年の2月に始められ翌々年の安政5年9月に、広重がコレラで死ぬまで描き続けられました。「神保町新聞」では、東京伝統木版画工芸協会が行なった復刻事業について、すでにお伝えしました。
『江戸百』は、従来、「四季の風物で彩られた江戸の名所」が描かれているだけで、1枚1枚には内的なつながりはないと言われてきました。言うなれば、単なる「絵はがき」だと言うのです。果たしてそうなのか。その疑問を、『江戸百』で五本の指に入るほどの名品、「浅草金竜山」にぶつけてみましょう。この摺り物には、安政3年7月の「改印」があります。ということは、暑いさなかにこの絵が出されたということになるのですが、そうだとすると、暑い季節に、雪景色は場違いなのではないかという疑問が浮んできます。