江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年4月10日更新



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その2−改印

 改印とは何でしょうか。江戸時代は、出版物を発行する際に検閲を受けることになっていて、幕末には町名主が、この検閲業務を代行していました。絵を出そうとする版元、今で言えば、出版社は、絵師(同時代の言葉では「画工」という言い方をよく目にします)が、墨で描いた下絵(これを版下絵と言いますが)を名主に提出します。それを改めて、名主が発行しても差し支えないと判断した場合に捺したのが、改印です。
 この時代の「改印」は、楕円形をした刊行の年と月の印と、「改」の字を記した印の、二つの印が捺されています。これをそのまま版木に彫って摺ります。版木には、版下絵を貼って、これを彫師が彫り、摺師が摺るので、改印を手掛かりにすれば、いつ届け出を行なった絵であるかがわかります。その刊行の年は十二支で表示されていました。
「浅草金龍山」には、辰の字と数字の七の字が紙の上端に摺られています。安政3年は丙辰(ひのえたつ)の年ですから、これによって、この絵は、安政3年7月に刊行されたと特定できるわけです。
 ただし、届け出を行った月を示す改印の月を、絵の出た月と考えてよいかという問題は残ります。以前「神保町新聞」で、「愛宕下藪小路」を例に、摺り師に実働時間を聞いたのは、このことを確かめるためでした。この絵の場合、版木は5枚ですが10面中の9面が版に起こされていること。工程は21で、1日に2色入れるのがやっとだと摺り師が教えてくれました。1つの絵をふつう200枚を単位として摺るので、「愛宕下藪小路」を200枚ワンセット仕上げるのに2週間ほど掛かるということでした。その前に彫師が版を起こします。単純に1日1面としても9日掛かります。となると彫りと摺りの工程だけで1月はかかるという計算になります。改印の月と、絵の出た月の間に時間差があるのです。
 いや、ひょっとしてですが、これらの作業を織り込んで、出る月が予想できますから、仕上がりの月を彫ってもらったということはないのかとも思うのです。現在だって、出版の日が先に決まっていてその日に合わせるために、関係者が大慌てすることがあるじゃありませんか。この後の場合だと、今後の説明に都合がいいのですが、これは身勝手というものでしょう。