江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年5月5日更新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



「増上寺塔赤羽根」
荷風の言う「なまこ壁の長屋と朱塗りの御守殿門」も見える。

 

 

その10−もうひとつの修復記念

 広重と版元の魚栄が、玉川堤での桜の新名所の誕生をきっかけに、とにかく江戸の「名所」を百景描こうと始めたという意味では、「玉川堤の花」は、『江戸百』を出発させた記念すべき1枚でした。しかし、もともと青写真があって、それに基づいて江戸の名所を順次百景描いていこうとしたわけではなく、とりあえず出発したものの、そののちは試行錯誤の連続だったと推測されます。3年後に広重の死で終わった時点では、出発時の事情ないしその時々の絵師の制作意図すら忘れられていました。このことが、『江戸百』の絵に捺された改印と、描かれた季節が食い違いに現われています。
 地方史が盛んになったためでしょう、最近では、地方に残された文書から、当時の江戸の実情が見えてくる場合があります。「増上寺塔赤羽根」と題する絵では、そうした文書のひとつが、助けになってくれました。この絵の改印は、安政4年1月ですが、夏の部に入れられています。右端に描かれた増上寺の朱塗りの御霊屋を包む緑から、編集の際に夏に分類されたようです。この場合も、冬に出された絵に、夏の緑は不具合だという疑問を出していいでしょう。
 絵の左手に描かれた建物と塔は、九州久留米藩主、有馬中務大輔の屋敷のもので、とりわけ塔は、江戸のランドマークとして有名でした。今日、街を歩く人の中には、高層建築を、そうしたランドマーク、いわば土地の目印として使う場合もあるでしょう。有馬家は、増上寺の警備も担当していたことから、地震で被害のあった増上寺の御霊屋(おたまや)の修理を、幕府から命じられていました。その修復までのやりとりの一部始終が、久留米市の図書館に残っていたのです。安政3年の12月22日に、修復完成引き渡しが行われています。改印の1月ほど前になります。ということで、ここにも修復記念の気持ちが込められていたことが確認できます。
『江戸百』の絵解きという点で言えば、前景と後景の関連を読み解くことが眼目になります。この絵は、修復なった増上寺の御霊屋を前景に、その修復を担当した有馬家の屋敷とその名物の塔を後景に首尾よく配置され、気持ちのよいものに仕上がっています。
 ついでながら、永井荷風は、この有馬の屋敷に「日和下駄を踏み入」れています(『日和下駄』「閑地」)。大正4年のことですから地震から59年後の姿です。明治維新をはさんでいますが、当時すでに海軍造兵廠跡になっているのですから、この土地利用の変遷の速さに驚かされます。

(広重の「東都名勝」の)図中に見るなまこ壁の長屋と朱塗りの御守殿門とは去年の春ごろまでは半ば崩れかかったままながらなお当時の面影を留めていたが、本年になって内部に立つ造兵廠のれんが造りが取り払われるとともに、今は跡方 もなくなってしまった。…(中略)(鉄条網を跨いで閑地に入り込むと)…大勢釣をする人の集まっている古池の渚へと急いだ…(中略)…その昔ここに久留米二十余万石の城主の館が築かれていた時分には、現在水が漂っている面積よりも 確かにその二三倍広かったらしく、また崖の中腹からは見事な滝が落ちていたらしく思われる。私は今まで書物や絵で見ていた江戸時代の数ある名園のありさまをばおぼろげに心の内に描き出した。それとともに、われわれの生れ出た明治時 代の文明なるものは、実にこれらの美術をば惜しげもなく破壊して兵営や兵器の製造場にしてしまったような英断壮挙の結果によって成ったものであることを、今さらのごとくつくづくと思い知るのであった。