その11−余興
これまで、浅草寺五重塔と増上寺御霊屋の修復と、内藤新宿の宿場の人たちによる玉川堤の新名所でっち上げの策動を取り上げ、広重が、安政江戸地震後に起きたさまざま事件によってその絵心を刺激され『江戸百』の筆を執ってきたことを見てきました。このうち少なくとも2枚は、当時評判をとった絵であることも確認できました。別の言い方をすると、このシリーズは、地震後の安政という時代との交流の結果産み出されてきた作品群と言うことができます。
この視点に立てば、絵を説明する際に、これまでの浮世絵の解説のように、当時の風俗・年中行事だけに着目しておけばいいというわけにはいかなくなります。これからは場所や出来事を調べることが必要になってきます。つまり、絵の解説に動員する知識を、民俗学の知識から歴史学の知識へと移動させる必要が出てきたと言えましょう。そうなると、場所についての「生きられた」記憶をたどるフィールドワークも必要になってきます。
このやり方は次回以降に続けるとして、今回は、角度を変えて『江戸百』に働いている意識を見ることにします。取り上げるのは、「鉄炮洲築地門跡」と「芝神明増上寺」の2枚です。改印の安政5(1858)年7月には、この連作が始まって2年以上の月日が経ち、当初目標の百景も超えていました。
短冊型色紙に注目すると、この2枚に限ってわざわざ「餘興」と付け加えられています。「余興」とは、ついでに作ってみたというほどの意味ですが、これは、一体なにを意味するでしょうか。ひとつには、目標の百景が超えたので、あとは「余技」という意識は働いているでしょう。しかし、「余興」と特筆しているのは、この2枚だけですから、別の意識も働いているようです。
まず、「鉄炮洲築地門跡」からいきましょう。
「築地門跡」とは、築地本願寺の別称です。今ではインド風の建物に変わっていますが、当時は大屋根の建物でした。この寺は「築地御坊」とも呼ばれ、江戸の人に親しまれた名所でした。地震では潰れませんでしたが、その翌年の安政3年に江戸一帯を襲った8月25日の大風水によって伽藍が倒壊しています(『安政風聞集』)。広重が絵に仕立てたのは、その翌々年の安政5年のことで、「安政江戸地震」で倒壊したのではないから、これを描くのは余興となります。
ちなみに、この伽藍の普請が成ったのは、それから4年後の万延元年です。とすれば、広重がこの版下絵を描いたときには、本願寺の建物はこの絵のように建っていなかったということになります。広重は、自分の記憶を頼りに描いたのです。それだけではありません。普請が完成したときには、広重はこの世におりませんでした。
続いて、「芝神明増上寺」です。
ここに描かれているのは、増上寺門前の光景です。この絵も改印が同じですから、「鉄炮洲築地門跡」と同じ時期に絵心がおきたものと見ていいでしょう。絵では右手に位置する門前の芝神明町が、地震の被害に遭っていますが、そこに注目したのではなさそうです。目が自然と集まるのは、絵の中心に描かれている集団です。田舎から江戸見物にやって来た人たち、「お上り」です。この一行は、地震をともにした江戸の人間ではないから、これを描くのは余興であると読みました。
このように、余興と添えられたことを探っていくと、その下には、「安政江戸地震」を共に体験したかどうかという気持ちが働いていることがほの見えてきます。
嘉永7年11月4日(1854年12月3日)にはマグニチュード8.4の安政東海地震が、32時間後の5日には、同じ規模の安政東南地震が起きています。この地震に伴う津波では東海道一帯が被害に遭い、世情が騒然となりました。そこで、11月27日になって安政と改元されることになり、これらの地震の通称には「安政」が付けられました。この2つの地震は、連動して起きるのではないかとして最近あらためて注目されていますが、その翌年に、「安政江戸地震」が起きます。地震によって、その時江戸に居合せた人に、自らの運命の共同性と、世が「直る」という意識を強烈に自覚させました。「世の直り」という意識は、前々回に取り上げた「鯰絵」を解明することから迫ることができます。これに対して、運命共同体という意識の恰好の例が、広重の描いた『江戸百』ということになります。