江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年5月11日更新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



「大伝馬町こふく店」
巨大な鏑矢(かぶらや)をかつぐ大工の棟梁(とうりょう)
その12−都市の内部の「名所」

『江戸百』に先行する広重の作品に、『絵本江戸土産』(以下『土産』)があります。嘉永3(1850)年にまず3冊が出ました。これは、江戸の名所を包括的に描いている作品なので、そこで描かれた対象と、『江戸百』に描かれた対象を突き合わせるには、もってこいのものです。突き合わせてみると、『江戸百』の全体の5分の4強が、『土産』の挿絵と重なっていることが分かりますし、絵の構図にも似たものが目につくので、『江戸百』のモデルだと言いたくなるほどです。
『土産』が『江戸百』のモノサシと言えるほど両者の間の関連性が深いものならば、私たちの探究の鍵を握っているのは、むしろ、両者の間で重ならない絵だと言えます。なぜなら、この2つの作品の間には、これまで見てきたように安政江戸地震がはさまっているからです。
『土産』と重ならない絵を『江戸百』から順に拾い出してみましょう。日比谷の鍋島屋敷、両国の回向院、大伝馬町の呉服店、上野の山下、下谷広小路の松坂屋、砂村の元八幡、山谷堀、市ケ谷八幡、内藤新宿の玉川堤、江戸橋、日本橋通一丁目の白木屋呉服店、半蔵門の山王祭、佃島の住吉祭、新大橋、駒形堂、ネムの木の綾瀬川、八代洲河岸の眺め、大伝馬町の大丸呉服店、紺屋町の手拭いのさらし干し、金杉橋、高輪牛町、紀の国坂、植半、堀江猫実、吉原の部屋からの眺め、深川十万坪、愛宕下薮小路、比丘尼橋、王子装束榎の29枚です。このうち、上野の「山下」、「市ケ谷八幡」、京橋近くの比丘尼橋を描いた「びくにはし雪中」の3枚は、広重の死後出された作品で、二代広重の作品ではないかと言われているものなのでここからは外します。
 となると、検討すべき絵は26枚ということになります。これらの中には広重が初めて描く場所やいわゆる「江戸名所」とは言い難い場所が多く含まれています。さらに、その半分以上が、出来事および当時の風俗を扱った絵です。
 たとえば、「大伝馬町こふく店」と題する絵では、大丸呉服店の前を、棟上げ式から帰る大工の棟梁の一行を、また、「日本橋通一丁目略図」と題された絵では、街を練り歩く住吉踊りの連中と、鳥追(とりおい)を描いています。鳥追は、三味線を弾いて門付して歩いて生計を立てている大道芸人であって、安政3年市村座初演の河竹黙阿弥作『夢結蝶鳥追(ゆめむすぶちょうのとりおい)』にも取り上げられたほど、この時期の風俗を代表するひとつといってよいものです。