「日本橋通一丁目略図」
今も行なわれている 大阪・住吉大社のお田植え神事
|
その13−ストリートミュージシャンたち
今では、住吉踊りと言い、踊りの「かっぽれ」と言っても、分からない人が増えているので、鹿島萬兵衛に説明してもらいましょう。「大小の笠の周囲(まわり)に赤き切れを下げ真中にお祓いを挟み、長き竹の棒を拍子木で叩き、白の綿服に鼠の腰衣を着けたる坊主頭の者五六名打ち揃って伊勢音頭を唱え、または沖の暗いのに白帆が見ゆるあれは紀の国みかん船、と手を揃え足を上げて踊る」(『江戸の夕栄』)。 この中で「沖の暗いのに白帆が見ゆるあれは紀の国みかん船」という一節は、「かっぽれ」の歌詞の一節です。「かっぽれ」とは、惚れるを強めた「かっぽれる」に由来すると思われます。一説には、住吉踊りを一変した川崎音頭の「ヤアトコセ」や、深川節をいっしょくたにした大道芸で、とくにかっぽれの名が流布したと言われます。 『戊辰物語』に収録されているかっぽれを有名にした梅坊主こと安楽坊梅八の談話によると、兄の平坊主は、『江戸百』の「馬喰町初音の馬場」に描かれている、櫓のある郡代屋敷の馬場裏に住み、そこから毎日吉原へ通い、退屈にしている昼遊びの客と花魁衆の前で「にぎやかに踊っては飯にした」そうな。梅八が、豊年斎梅坊主になるのは、明治11、2年のことで、浅草六区の常設館でのかっぽれの全盛は明治10年頃から25、6年頃です。となると、広重のこの絵は、かっぽれが街頭に出始め、時代の風俗になり始めた頃のかっぽれの姿を描いたということになりましょう。明治維新まで10年という時期です。 現代風に言えば、時代の先端を行くストリートミュージシャンの風俗を描いたということになるでしょう。一説には、これから2年ばかり後の万延年間に入ってから、かっぽれの名で出てきたともあります。したがって、この絵が描かれた時期では、呼び名はかっぽれかヤアトコセかはわかりません。しかし、このように見てくれば、住吉踊りないしかっぽれの連中と菅笠を被った女太夫は、先に挙げた張交(はりまぜ)の発想で描かれていると考えることもできるのではないでしょうか。 偶然とはおもしろいもので、今月の歌舞伎座が「団菊祭」ということもあって、夜の部に「かっぽれ」がかかっています。「初霞空住吉(はつがすみそらもすみよし)」という外題がついています。明治になって、九代目団十郎が、この大道芸を新富座の大舞台に乗せたものです。作詞は河竹黙阿弥で、明治19年のことです。上で見たように、かっぽれの全盛期に、歌舞伎に取り上げられたということになります。 1996年になって『広重江戸風景版画大聚成』が出版されました。広重が終生描いた江戸の風景版画1400点あまりを集めています。この研究熱心さには畏れ「入谷」の鬼子母神でした。それを使って前回絞り込んだ『土産』と重ならない「江戸市中の28カ所」を何度描いているか調べてみました。そこでおもしろいことが分かりました。鍋島屋敷、半蔵門、紀の国坂、花火の両国以外の24カ所が、『江戸百』において広重が初めて取り上げる場所でした。 玉川堤は、今の新宿方面ですから江戸の西口です。ところで、玉川堤の絵はもう1枚あるのですが、同じ年月の改印なので、初めて取り上げたと考えておきます。金杉橋は浜松町の先で、高輪牛町は高輪大木戸の外側、つまり品川に至る途中ですから江戸の南口です。品川洲崎と御殿山は、さらにそれより南になります。砂村元八幡と十万坪は現在の江東区で、猫実は現在の千葉県浦安市内ですが、江戸を東にはるかに越えた場所で、江戸市中とは言いにくいところです。王子装束榎は、板橋の先の王子ですから北口です。東部以外、西と南と北は、江戸の四宿に近く、現在の地理感覚から不思議に思われるかもしれませんが、江戸の場末です。このほか、綾瀬川、佃島、広尾の原、千駄木の花屋敷、浅草遠望も、当時の感覚からすれば、江戸の市中とは言えません。この14カ所を除いた10カ所は、都市の中心部の町並みを描いています。 くり返しになりますが、もう一度書き出しておきましょう。両国の回向院、大伝馬町の呉服店、下谷広小路の松坂屋、日本橋通一丁目の白木屋呉服店、駿河台、新大橋、八代洲河岸の眺め、大伝馬町の大丸呉服店、紺屋町の手拭いのさらし干し、愛宕下薮小路の10カ所です。しかも、いずれも、従来「名所」として取り上げられていない場所です。 明治維新後は、このような都市の町並みも確かに「名所」になり得ました。それは、新しい文明の様式による建築物が人目を引いたからなのですが、『江戸百』では、どうして「名」所として数え上げられているのでしょうか。 下記の住吉大社のHPで お田植え神事の全体像だけでなく 住吉踊の歌も視聴できます。 視聴中の画像でどんな踊りかも想像できます。 「かっぽれ」と聞き比べてください。(メニュー左の「神事の紹介」から「来月の行事」へ行き 「御田植神事」から「住吉踊の歌」の視聴をクリックしてください) http://www.sumiyoshitaisha.com/ie/f_sumi.htm |