江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年5月18日更新

 

 

 



高輪うしまち

 

 

 

 



真ん中の道は東海道 左上部は江戸湾 牛小屋も右下に見える 『狂歌江都名所図会』(安政3年5月刊)の「牛町」 (画は広重)より

 

 

 

 

その14−牛町

 江戸の中心部を描いた絵に行く前に、名所を選び出す際に、『江戸百』に特殊に働いている意識について見ておきましょう。
 まず、高輪牛町からです。絵からもわかるように、当時は、目の前に海が広がる東海道沿道の場末でした。江戸の境は前回出てきた金杉橋でした。つまり今の浜松町までが江戸の市内でした。ただし、牛町は、高輪車町の前の通りを俗にそう呼んでいたのです。現在の国道一号沿いの高輪二丁目辺りということになります。絵で見るように、現在の国道は海の脇を走っていたということになります。絵では、食べ残しや、緒の切れたわらじが、いかにも場末を演出しています。しかし考えてみれば、そうした場所が、どうして「名所」になるのでしょうか。
 牛車は、山王祭や神田祭の山車を担当していました。『江戸百』でも描かれているので、いずれ取り上げることになりましょう。それだけではなく、資材の運搬に活躍しています。都市の復興が行なわれるようになると、その牛車の基地として、高輪牛町の地が注目され、人の口の端に上ったと思われます。
 牛車については、藤岡屋が、牛車と幕府の奥医師のけんかを目ざとく取材しています。そこから、牛車が往来を闊歩していた様子が浮かんできます。この事件は、安政4年閏5月に、南伝馬町二丁目で起きたので、すぐ後で見るように、広重が、家にいれば喧嘩の報を聞いて飛び出していって見に行けるほどの距離でした。医師は、お城から帰宅する途中、南伝馬町二丁目で歩みの遅い牛車に行く手をさえぎられました。怒った医師は、牛車を曳いていた者を捉らえて、この場所から数ブロック先の因幡町の屋敷へ連れていって杖で打ちすえました。そのため、牛たちは往来に放っておかれたままになり、道をふさいで大騒ぎになったのです。
 ちなみに、明治になって作品を残した昇斎一景は、この事件をよく記憶していたのでしょう。安政4年から14年後の明治4年になって自分の連作「東京名所四十八景」の「京はし」に牛の大群を描いています。京橋と言えば牛の記憶が強烈に残っていたものと思われます。事件によって、ある場所が有名になる、つまり「名」所になるということを証明してくれる1枚です。 

昇斎一景「東京名所四十八景」「京はし」
下記の慶応のライブラリーに飛ぶとその絵を見ることができます。
http://www.humi.keio.ac.jp/treasures/jp_prints/nishikie/48_kei/48_kei.html