江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年5月21日更新

 



「深川木場」構図は『土産』から採ったことがうかがわれる

 

 



『絵本江戸土産』の「深川木場」

 

 



現在の木場。堀は名残りを留めるのみ
その15−復興の槌音

 牛町に関連して、ここでは、江戸市中のあちこちで聞かれた復興の槌音について触れておきましょう。
「深川木場」という絵に描かれた木場は、材木置場のことです。今では、名ばかりで往時の面影をわずかにしか残していませんが、つい最近まで木場は、材木問屋で名高い土地でした。問屋は、家の周りに杉や柾木や槙などの生け垣を作り、邸内に池を掘り、縦横にはりめぐらされていた堀とつなげました。その池の中に材木を浮かべ、あるいは宅地内に立てて蓄え、買う人があれば筏(いかだ)にして池から堀へ出し市中へ送ります。絵からもその様子をうかがい知ることができます。
「京橋竹河岸」で描かれた京橋の竹河岸は、今では埋め立てられ、その上を首都高速道路、首都高の環状線が走っていますが、そこは竹竿の供給基地でした。
『江戸百』の取材に都市のあちこちを歩き回っているさ中、広重は工事の槌音を耳にし、工事の飯場や置かれた資材やそれを運搬する牛車やいかだを目にしていたはずです。城と町を結ぶ日比谷や四ツ谷などの門をはじめ、上水樋、石垣、櫓など、軒並み修理が行われているところを見るにつけ、あらためて地震の被害の大きさが認識されます。ここでは、この時代のライフラインである上水樋の修復工事について、『東京市史稿上水篇第一』がまとめているところを、いくつか列挙しておきます。

安政3年1月28日より5日間 桜田汐見坂通(外務省と大蔵省の間の坂、『江戸百』では、「霞ケ関」の絵に描かれている)上水樋桝修理で1人通行のみ可能、馬駕篭は通れず

安政3年2月10日より5日間 四谷仲町(現在の学習院初等部のある新宿区若葉町)通上水樋桝修理で1人通行のみ可能、馬駕篭は通れず

安政3年3月20日より4月27日まで 村松町裏通(現在の都営浅草線の東日本橋辺り)上水樋桝修理で1人通行のみ可能、馬駕篭は通れず

安政3年4月8日より7日間 南八丁堀(新桜橋の名前が残る新富一丁目)上水樋桝修理で1人通行のみ可能、馬駕篭は通れず

 このほか、4月から10月まで19カ所の工事が行なわれていますが、こうした工事のラッシュは、東京オリンピックを控えて、都市の至る所で突貫工事が行なわれていた昭和30年代を思わせます。