江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年5月26日更新

 

 

 



「下谷広小路」

 

 

 

 

その16−なじみの大店

 12と13でふるいにかけたように、『土産』と重ならない絵で、都市の中心部の町並みを描いている絵を見ていきます。10カ所あります。
 最初に取り上げるのは、「下谷広小路」という外題の絵です。この絵は、広重の死でシリーズが打ち切りになった後、「春の部」に編集し直されています。しかし、ここでも改印は、安政3年9月と、季節の食い違いを見せています。
 ここでの絵師の関心は、近景に描かれた「松坂屋いとう呉服店」です。五島美術館にある「永代記録帳」という文書で、この年の9月29日に、松坂屋が、建て直されて営業再開にこぎつけたことがわかります。地震では、松坂屋は店も蔵も破損した上焼失しています。広重は、かつて、30歳後半の時期に、松坂屋の広告絵を描いています。ちなみに、同じ時期、大丸呉服店の広告絵も描いています。広告を目的とする絵のためでしょうか、その時には、古くなってしまっていたものの、人目を惹きつけるにはちょうどよい「浮絵」の手法を使っています。
 広重は、旧知の顧客の営業再開にあたって、このことを世間に伝えたかったのでしょう。営業再開を知って、さっそく下絵を描いてその月のうちに出版願いを出しました。
 この絵には、通りの突き当たりは、上野の山です。その山の下には、火除け地として広い空き地があるのが見えますが、地震直後に御救小屋が建てられたのは、この場所でした。つまり、被災者のための仮設住宅で、炊き出しも行なわれました。と書いて阪神大震災のときを思い出します。いつの時代でも変わらない光景です。
 ちなみに、下谷広小路の筋向かいの黒門町に店を張っていたのが、『江戸百』の版元の魚栄で、さらに遠く外神田御成道で、通りに莚を引いて店を張っていたのが、私たちにも貴重な情報を提供してくれている藤岡屋由蔵でした。では、広重の家は言いますと、現在「中央通り」と称しているその通りをまっすぐ南下した今の京橋辺にありました。地震で広重の家はどうなったでしょうか。