江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年5月29日更新

 



広重宅の拡大図

 



文久の切絵図
矢印は広重宅から火消し屋敷へ
左下端の赤い囲みが「白魚橋」
その右隣が「弾正橋」
白魚橋の真上が中ノ橋
その上が京橋
京橋のすぐ右の通りが南伝馬町三丁目

 



「市中繁栄七夕祭」

 



「四方蔵」の拡大図

 



『広重名所江戸百景』の表紙にもなった「水道橋駿河台」

 

その17−広重の家

 広重は、嘉永2(1849)年以来、中橋狩野新道に屋敷を構え、住まいとしていました(内田實『広重』)。「中橋狩野新道(ジンミチ)」という場所については、絵師の狩野安信が寛永年中(1624−44)に幕府よりこの中橋に屋敷を拝領し、中橋狩野の祖となった事実から考えて、内田の説を採用すべきでしょう。今ひとつの決め手は、三村清之助の『江戸地名字集覧』において、「狩野新町」(ジンミチ)を「京橋中橋大鋸(オガ)町南裏」としていることで、内田の地図の場所と一致します。このことは、初代が死んで5年後の文久3年版の切絵図に、大鋸町の狩野屋敷の隣に「画工広重」とあることからも裏づけられます。
 さて、地震後にこの一帯を襲った猛火で、広重の屋敷はどうなったでしょうか。広重が育った八代洲河岸の火消屋敷は、この火事で焼失していますが、そこから堀ひとつと、東海道をはさんだ広重自身のすまいのある一画は不思議と焼け残りました。しかし日本橋より中橋の東の方の四日市町、平松町、小松町、箔屋町、福島町、新肴場埋立地、大鋸町、松川町、本材木町、六丁目までは、家も土蔵も大破損で、ということは、修理して使用に耐える限界でしょうか、あるいは、崩れたり潰れたりする家も多いという記事もあり、広重のすまいの辺りも、被害は相当大きかったと考えられます。ただ、広重のすまいがどうなったかは、わかっていませんが、絵を描く活動を続けることができたのは確かです。
 そこで「市中繁栄七夕祭」という絵ですが、これは、先に、「八代洲河岸の眺め」としておいたものです。この絵を、広重の自宅からの眺めだと「読んだ」のは、友人のヘンリー・スミス(『広重名所江戸百景』)でした。ただ、これだけではこの絵がなぜ「名所」なのかという説明には不十分です。これとほとんど同一の絵柄の絵があります。嘉永5(1852)年に出た佐野喜版の『不二三十六景』の中の「大江戸市中七夕祭」という絵です。しかし、この『江戸百』の絵にのみ描かれている重要な絵柄があります。絵の下の方に四つの蔵が見えますが、これが、「四方蔵」と称した南伝馬町3丁目の「名所」です。地震で潰れ焼失した様子は、『安政見聞誌』が記しています。当時の南伝馬町3丁目は、現代で言えば、地価日本一としてよく話題に上る銀座4丁目の交差点といった場所で、目抜き通りの中心部といった「名所」でした。そのために、『安政見聞誌』も特にその被害を報じたのです。この蔵を描くことで場所が特定され、ただの七夕の絵ではなくなり、名所の絵になりました。
 この四つ角の復興には時間が掛かったようで、当時のことを記憶している鹿島萬兵衛は、「ひさしく空地」になっていたと書いています。地震後20月の時を経た時にはすでに土蔵が復興していて無事七夕のお祭ができたことを祝う気持ちで、「市中繁栄」と題したのではないかとにらんでいますが、時期の特定までには至っていません。
 なお、この絵には、広重ゆかりのアイコンが私かに描かれています。遠くに見える火の見やぐらがそれです。これは、火消同心の家に生まれた広重が、天保11、2(1840、41)年まで40年以上にわたって過ごし、自らも火消同心として勤務した八代洲河岸の屋敷のやぐらです。安政江戸地震では、屋敷は焼失しましたが、火の見は一応無事でした。
 これと似た四季の行事を描いた絵に、地震後の火災で全焼した鍋島屋敷を中心に正月の後景を描いた「山下町日比谷そと桜田」(安政4年12月)、鯉のぼりを中心に地震後の火災で焼けた水道橋向こうに今日の神保町一帯の武家屋敷を描いた「水道橋駿河台」(安政4年閏5月)、冬に入って行なう、手拭いのさらし干しという、紺屋町の風物詩を取り上げた「神田紺屋町」(安政4年11月)があります。江戸は地震から2年経ち、旧に復し、四季の行事ができるようになっていました。そうした江戸を、広重は祝いたかったのです。