その18−広重という人物その1−広重という号
広重が江戸の町の人びとにどのように受け止められていたかを示すエピソードがあります。
広重が髪結床へ入って自分の番を待っていると、先番の若い衆たちが広重の絵をしきりに褒めるのが耳に入ってきました。「えっ、おう、広重ッて奴はたまらねェな。今度出た内藤新宿の、馬の尻なんざあ巧えもんだな」と。これを聞いていた広重は、いたたまれず「また来るよ」と言い残して床屋を出てしまったというのです。これは、矢田挿雲が『江戸から東京へ』に書き留めているエピソードです。真偽のほどは分かりませんが、広重の人となりが目に浮かぶような話ではあります。
広重とは、絵をかく時の雅号、つまりペンネームです。安政3年に60歳の還暦を迎えた広重は、文化9(1812)年に、師匠の歌川豊広から歌川広重を名乗る許しをもらってから44年、風景を描いては北斎とともに江戸を代表する浮世絵師の巨匠になっています。
その人が、自分のことをどのように名乗っていたかを考えるうえで、ひとつの手がかりがあります。この時代は、呪術のなごりで、諱(いみな)、すなわち、実名は、生前には口にすることを避けた、あるいは、忌み嫌った習わしなので、これを知る者はほとんどありません。
『滝沢家訪問往来人名簿』の天保元(1830)年閏3月7日に、広重の名があります。滝沢家とは、『南総里見八犬伝』で知られる曲亭馬琴のことです。
一、八重洲河岸火消同心隠居、安藤鉄蔵事、故人歌川豊広門人、画工広重
これは、森銑三が見つけたものです。現役の火消同心、今で言えば、武家屋敷の消防を専門に担当する職員の時には、正規に、重右衛門、あるいは徳兵衛を使っていたはずですが、この時期には、火消同心の家職を嫡子に譲って隠居の身分になっていたためでしょうか、鉄蔵を通り名に使っていたことがわかります。ただ、滝沢家を訪れた際に、どうして鉄蔵という通り名を使ったかは興味をそそられます。馬琴の『椿説弓張月』のさし絵を描くなど一時期コンビを組んでいた絵師の北斎が15歳から数年間鉄蔵を名乗っていたことがあるからです。
もう一点、「門人、画工」という表現で、この時期には故人になっている、師匠の歌川豊広との関係で自分を社会的に規定していることも興味を引きます。人名簿にあるように、自分が何者であるかを明らかにする時に、火消同心の社会では安藤鉄蔵とし、絵師仲間では歌川豊広の門人、広重という、二通りの記名をしていることは、「彼」が、つき合う社会によって、安藤鉄蔵と、「歌川豊広門人、(画工)広重」を使い分けていたことをうかがわせるからです。さらには、安藤家と広重を関係づけることをしなかったとも推し量られます。実際、そのように主張する研究者もいます。少なくとも、「彼」は、武士の隠居と絵の職人の二つの顔を持っていたと考えることができます。
広重の名前が記されているものに、もうひとつ、斎藤月岑の日記があります。斎藤月岑は、江戸の町名主ですが、生涯、江戸の記録に努めた人でもあります。江戸の年表である『武江年表』をはじめ、江戸の一年の行事などを書き記した『東都歳事記』や、江戸の地誌の集大成、『江戸名所図会』など、江戸のことを調べるのに貴重な文献を残してくれています。その月岑の日記に、1行ですが、広重が初めて訪ねてきたことが記されています。弘化3(1846)年9月30日のことです。春に出た『大日本古記録 斎藤月岑日記』の第4巻で確認できます。
一立斎広重始て来る
広重50歳、月岑43歳のことです。ここから、広重は「一立斎広重」として社会的に、少なくとも月岑らには認知されていたことがわかります。歌川派の系譜に連なる絵師であるという自己規定の仕方は、すでに見ましたが、雅号もまた、他人へ譲ったり使用を止めたりするなど、生涯一雅号で通すとは限りません。広重も、数年後には、この「一立斎」の号を他人に譲っています。
以上の事実を踏まえて、教科書などで「彼」のことを「安藤広重」と表現するのは、ペンネームを含めた、江戸時代における名前に対するこだわりを無視していると、一応結論づけることができます。この本では、絵の作者ということで雅号の広重で通しています。