江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年6月6日更新


「請地秋葉の境内」



拡大図



「日暮里(ひぐらしのさと)諏訪の台」



拡大図



「品川海晏寺紅葉見」の拡大図
その19−広重という人物その2−自画像

 広重は、寛延9(1896)年に、八代洲河岸(現在の皇居前、馬場先門の明治生命ビルの所ですが、先の滝沢家の表記から「八重洲河岸」という表記も可能なことがわかります)の定火消屋敷に生まれていますから、生誕200年を過ぎています。後に広重と号する徳太郎は、長じて家職を継ぎました。この時代、家の職を後継者が継ぐことで、家が存続しますから、広重は、後継者として当然の責務を果たしたことになります。同心という職は、最下層の役人の役職で、今日で言う給料は、30俵2人扶持です。1俵は3斗5升で1石ですから30石に相当し、2人扶持は1日1升で年3石6斗の米が支給されます。したがって、米にして年間33石6斗を支給されていたという計算になります。
 広重が長年馴れ親しんだ、この八代洲河岸という場所は、『江戸百』にもさりげなく示されていることは、前々回にみておきました。隠居になってからは屋敷を出てしまうことになるのですが、このようなさりげない演出は、広重の生き方を暗示させるものとして興味を引きます。あたしには、映画監督のアルフレッド・ヒチコックを思わせます。
 この『江戸百』には、広重の自画像ではないかと思われる像が散見されます。ひとつは、この都空遍歴のアイコンにもなっているものです。これは、向島の秋葉神社を描いた「請地秋葉の境内」からアイコン化したものです。もうひとつは、日暮里の諏訪神社を描いた「日暮里諏訪の台」です。どちらも筆を走らせて絵を描くことに専心しているように見えます。別のシリーズですが、嘉永6年に出た『江戸名所』の「品川海晏寺紅葉見」の絵師も広重の自画像ではないかと言われています。そうだとすると、かなり前からスキンヘッドになっているようにも思えます。
 広重は、安政3年に還暦を迎え、『江戸百』が出始めた直後の3月に、頭を丸めています。あの斎藤月岑が日記に記しています。

 3月17日 「広重来る。此頃剃髪之由」
 同28日 「広重薙髪の会」


 広重は、17日以前に髪を剃り、その後、仲間に披露したことがわかります。
『江戸百』の絵を読む時に注目しておくべきことは、広重と月岑が面識があるという点です。月岑は、西山松之助の研究によって「行動文化」のモデルとされた人物だからです。彼は、ほとんど毎日のように江戸の町を歩いては、町そのものを享受し記録した人物なのです。この毎日の積み重ねが、膨大な江戸の記録に注ぎ込まれました。彼は、江戸の風景を描いていた浮世絵師である広重にとっても、同時代の心強い情報提供者だったにちがいありません。