その20−広重という人物その3−広重のセンス
ここで、広重のセンスがよく現われていると、ひそかに考えている絵を『江戸百』から紹介しておきましょう。吉原の絵です。広重は、かつて色重という雅号で、あぶな絵を描いたこともあるらしいのですが、その広重が名所として吉原の内部を描くとどうなるか、興味をそそられます。
まず、目につくのが、雀形屏風(すずめがたびょうぶ)です。遊女の寝床を部屋から仕切るために使われます。今日で言えば、ティッシュペーパーということになりますが、当時の言葉で言えば、御事紙(おんことがみ)というものが屏風から顔を出しています。酉の市のおみやげの熊手のかんざしの先には枕があると想像されます。これで、道具立てが揃ったというわけですが、これらの道具立てでもって、きわどい場面をほのめかしたというのは深読みに思えます。
ここでもアイコン、描かれた像に注目する必要があります。絵の中央に描かれている白い猫こそが知覚の中心であると同時に、この絵を解き明かす鍵でもあります。猫と言えば、英語でも、pussyは子猫以外のものを暗に指示しているという奇妙に符合している点もあります。
またたたかれる京町の猫 其角
猫は遊女のメタファー(暗喩)であり、道具立ては遊女の部屋であることを具体的に示すものです。そして、壁の腰紙に描かれている雀、「吉原雀」でもって、ここが吉原だということのダメを押したと「読み」ました。「吉原雀」は、長唄と清元の人気の一曲でもありますが、直接には、葭(よし)の原にいる雀、つまりヨシキリという鳥のことで、同じ音でもって吉原を人に喚起させ、吉原の遊廓によく出入りし、その内情に詳しい人、あるいは吉原をひやかして見て歩く客の隠語を指示する仕掛けになっています。
しかし、絵を見る人がそうした意味を知っているかどうかは第一に問題ではなく、そうしたアイコンでもって、ここが吉原に他ならないことが示せれば十分なのです。
浮世絵のジャンルとして大きな部分を占める、あぶな絵、今でいえば、ポルノ風に、リアルにどぎつく描かずに、比喩でさらりと表現したところに、この絵の気持ちよさがあるのではないでしょうか。このような想像力に訴えるあしらい方を、ロラン・バルトはエロティシズムだと書きましたが、このようなあしらい方はまた、広重のセンスを物語っていると言えるのではないしょうか。