江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年4月14日更新


浅井了意著『江戸名所記』「駒込村富士社並びに不寝権現」より

 

 



社へ登る宮元講の人たち

 



駒込富士神社の築山、宮元講が奉納した石碑もある。

 

 



小御岳神社(富士山・富士吉田口5合目の分社)
その3−夏の雪

『江戸百』は、広重の死後、目録がつくられ、その際、季節に従ってあらためて編集し直されました。『江戸百』の絵の順序はこの時に決まったのです。この「浅草金龍山」は、99番目の絵として「冬」の部に分類されました。実際の刊行年月日とは関係なく、雪の降り積もる「雷門」の絵だから冬の絵と分類されたようです。この絵の分類に従い、以後、この絵を解説する場合には、冬の絵だという前提で話をされるのが慣例になりました。
 純粋にこの絵と相い対してみれば、雷門を枠取りに使って遠景に仁王門と五重塔を配し、雪の白を対照的に使っていますから、紅白のおめでたい絵だと感じとることができます。ならば、もう一歩突っ込んで、どうして紅白の図柄でおめでたいのか。夏の雪は、奇瑞、つまりおめでたいことの現われなのか。
 キリスト教のカソリックのマリア信仰の中には、「マリアの雪」という伝承があります。教皇リベリウスと親しい友人のジョバンニが、ローマの暑いさなかの8月5日に、自分の屋敷に円く雪が降り、夢にマリアが現われてここに御堂を建てよとお告げを得ました。教皇たちは、これを聖母の深い恵みと見て、礎石を据え、御堂を建立したと言い伝えられています。ローマにあるサンタ・マリア・マジョーレ教会には、この伝説が残っていて、「マリアの雪」の祭と称して祝っています(植田重雄『聖母マリア』)。
 一方、駒込の「富士塚」にも、「木のもとに六月朔日に大雪ふりつもる」(『江戸名所記』)という同じような伝承があり、そのために社を建ててお祭を始めたと言い伝えられています。この場所に築かれていた富士塚は、江戸時代以前のもので、徳川の世になり、その地に加賀藩の屋敷(現在、東京大学のある場所)が建てられるにあたって、寛永6(1629)年に現在の駒込の地(文京区本駒込5丁目)に移されたとも、すでに慶長の頃に移されたとも言われています。これが、今の駒込富士神社です。現在でも、富士山を神として信仰し毎年夏には登拝を欠かさない宗教集団が残っているのですが、この富士講のうち、早稲田にある宮元講は、7月1日の山開きの日には、必ずこの地に詣でます。ここは、れっきとした聖地なのです。
「マリアの雪」と「富士塚の雪」の奇妙な一致については、おいといて、こうした「夏の雪」の伝承を踏まえて、奇瑞を伝えるために、「浅草金龍山」は紅白の地に仕立てたのでしょうか。