江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年6月14日更新

 

 

 



3本指に入る傑作、「大はしあたけの夕立」







異版の拡大図







先日の驟雨の直前、同じような雲が降りてきたのでデジカメで撮ってみた

 

 

 

その21−大橋安宅

 ちと、寄り道がすぎたので本題に戻りましょう。
『江戸百』で広重が初めて描く都市の内部の「名所」について見ていたのでした。『江戸百』では3本指に入る傑作を今回は取り上げましょう。
「大はしあたけの夕立」です。隅田川に架かる新大橋を下流の浜町側から描いています。『絵本江戸土産』でも、たしかに取り上げていますが、「新大橋万年橋ならびに正木の社」という取り上げ方で、上流から対岸の深川側を望み、万年橋と北詰の正木(あるいは柾木)稲荷を描いています。そこでこの『江戸百』では、『土産』の絵に描かれていないものが、関心の対象であるはずです。それは安宅という場所であることが、絵のタイトルからも分かります。川の向こうに遠くに煙るのが、安宅の御船蔵(おふなぐら)です。幕府の船を収納する蔵です。
 この場所は、安宅丸という幕府の巨大軍艦にゆかりの場所なのです。安宅丸は、寛永9年、1632年に、三代将軍家光の命で新造された巨大な軍艦です。排水量は1500トンと推定されていますから、当時としては巨大戦艦です。この間の戦争で言えば、戦艦大和のような存在でしょう。完成の翌年、寛永12年に家光が品川沖で試乗し、その豪華さから江戸名物になりました。しかし、試乗はそのときかぎりで、以来、深川のこの場所に繋留されていました。やがて、維持に困った幕府は、天和2年、1682年9月に解体して、この地に埋め、そこに船塚を作ったそうです。『武江年表』によると、その翌年に、両国の西岸にあった御船蔵が、この東岸に移されたとあります。
 話がややこしくなりますが、江戸時代、新大橋は現在より200メートルほど下流に架かっていました。したがって御船蔵は、現在の新大橋通りより南のところまで土地を占有していたことになります。
 その御船蔵が完全に修復されたとして、改印のある1月前の安政4年8月に完成の書付が提出されています。こうした事実がなければ、新大橋も名所として『江戸百』に描かれることはなかったかもしれません。
 ところで、この「大はしあたけの夕立」には、異版があります。全く同じ構図でありながら、摺り方を異にしている版があるのです。その異版では、御船蔵が雨の中に浮かぶように摺られています。ただ、夕立の激しさを考慮すると、そうした状況では、御船蔵も煙ってぼんやりと霞むようにしか見えないと考えられたのではないでしょうか。この異版が、いわゆる初摺の絵として出され、修正を加えられて、そののち、今日よく見る版が摺られたと推論してみました。こうした手法は、「真乳山山谷堀夜景」でも採られているので、その絵を取り上げるところで再説しましょう。
 ただ、広重は御船蔵の修復を記念する心根で、この絵を仕立てたと仮定すると、御船蔵を浮き立たせた異版の方が、その心根を表現できているのではないでしょうか。ところで、修復記念の絵が、どうして夕立の光景なのかという疑問は残ります。探究課題としておきましょう。