その22−山王祭あるいは糀町の猿
次は、安政3年6月15日に行なわれた山王祭のねり込みを描いた絵です。改印はその翌月の7月です。ここに落としている時代のかげは、遠景にぼんやり描かれた門の修理の様です。『むし倉日記』によれば、地震によって外桜田の井伊邸前通りから半蔵御門までの内囲は、石垣が数十間づつお堀へ崩れ落ち、そのような所が数十カ所あったとのことです。藤岡屋も半蔵門の「櫓、屋根、壁大破」と記録していますが、なによりも『安政見聞誌』は「半蔵御門」と並んでいた20数間の石垣の堤が堀へなだれ落ちたと記しています。「半蔵御門の図」と題された絵を見ると、並みの壊れた方ではありません。
半蔵門は、修理のため安政3年3月1日以来通行止めにし、5月17日には桝形内に湯小屋、すなわち飯場を設けていましたが、祭の日が迫った6月9日には一旦通行禁止を解除しています。
ついでに祭の後のことを、先回りして見ておきますと、8月29日に馬と駕篭の通行を再び禁止し、10月5日から半蔵門渡櫓修復のために門外の堀端へ小屋を組んで、竹矢来を建てて材木類を置き、12月24日に取払い、4年5月20日湯小屋を撤収したとあります。ということは、修復に約1年を費やしたことになります。遠景にぼんやり描かれた門の修理の様は、阪神大震災後かなりの期間にわたって、屋根に青いビニールシートがかけられていた光景が思い起こされます。
祭を行なう氏子側ですが、地震で被害を受けたことから、祭そのものを遠慮したい旨を陳情しています。これに対して、幕府からは、例年通り行なうようにとのお達しを受けています。地震の翌年ということからも、祭を例年と同じように挙行したかった幕府側の意気込みが感じられます。
そこで、無理をしてでも幕府が挙行させた日枝神社の山王祭とは、どのような性格の祭なのでしょうか。「神保町新聞」にも書きましたが、江戸を代表する祭とは、もともとは、徳川将軍が江戸城内で上覧する祭のことで、幕府も多少ながらも援助をした祭のことでした。将軍公認の祭、俗に言う「天下祭」のことでした。
挙行された山王祭は、藤岡屋日記では数行で終わるものでした。氏子が「地震類焼などの災難」に遭ったため「静か」だったと記しています。最盛期の神輿行幸であれば、藤岡屋も数ページは費やすところです。おまけに、(躍屋台・地躍は城内には入れず)「神輿行列車楽(だし)計り御城内へ入る…午刻(午前十時)、驟雨雷鳴あり。神輿の行列のみは跡に残りて雨にあひ」(『武江年表』)と、まさに泣き面に蜂でした。雨に降られた祭ほど淋しいものはありません。
「今日は日枝神社(山王)のまつりにて賑わしかりしも、午後より雨になりて山車、踊り屋体の狼狽を見しもわびしかりき」と、明治の戯作者、鴬亭金升も、日記の明治24年6月16日に記しています。そうした目でこの絵を眺めれば、今にも泣き出しそうな空が描かれているじゃありませんか。
絵をよく見ると、山車の順序が逆に描かれています。一番が鶏で次いで猿の順でなければならないのですが、この周知の事実を敢えてひっくり返したのはなぜでしょうか。疫災を「とりさる」のシャレでしょうか。それとも、山車を俗に「申酉」(さるとり)と云い、清元の舞踊にもそのままの題の付いた粋な踊りがある(文政九年初演)ところからもわかるように、祭の代名詞であるとともに、「最初から全部を見る」との含みもあります。そのいずれでもあるようにも思えますが、絵からは判断する手掛かりはありません。
三番手を務める糀町(現、麹町)の出車が猿で有名なことから、猿の出車でもって、絵の左手に位置する糀町を暗示したと考えられます。絵の外題を見ると、「糀町一丁目山王祭ねり込み」と先頭に「糀町」が付けられていますから、そう考えることができるわけです。ここでも猿の出車のアイコンは、糀町という場所を指すアイコンであり、糀町のシンボルになっているアイコンでもあるわけです。
それよりも、ここで問題なのは、広重さんが、諌鼓鶏を描き違えていることです。白色の羽根は、山王祭ではなく、神田祭のもののはずなのですが、これは一体どうしたことでしょうか。赤を手前に置くと、くどく感じられたせいでしょうか。
ちなみに、諌鼓とは、古代の中国で、自分の施政に悪い所があれば民に知らせるよう設けた太鼓のことです。太鼓が鳴らされなければ世の中がよく治っている証拠とされ、天子の舜を賛美した『論語』の「無為にして治むる」を詩題にして、小野国風が『和漢朗詠集』で「諌鼓苔深うして鳥鳴かず」と詠んだところから諌鼓鶏という表現が生まれています。ただ、いつの頃からはわかりませんが、店に客が来なくてひまの喩えで、閑散としている状態を、「かんこどり」と音は同じでも表記文字も意味も違う「閑古鳥が鳴く」という表現が広がっています。
山王祭は、ことしも7日から16日まで行なわれていました。ことしは「陰」(祭り)で、神幸祭は「本祭り」となる来年の14日に行なわれる予定です。
数年前のことですが、宝塚歌劇などのグランドフィナーレで使われるような階段が外堀通りにむかって作られました。日枝神社(地図の下線)の正面は、長らく外堀通りとは反対側のキャピトル東急ホテル側でした(矢印を地図に付けておきました)。というのも江戸時代、この外堀通りのところは大きな「溜池」(地図中の「溜池」の文字を赤丸で囲みました)がある湿地帯だったからです。この白亜!の階段のおかげで表と裏が逆転したようです。
溜池は明治になって次第に埋め立てられ、明治42年の測図では姿を消し、市街地になっています。赤坂田町や溜池町と言われた一帯です。後にこの流れ(水色)の部分が外堀通りになりました。