江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年6月20日更新








「神田明神曙之景」





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その23−神田明神

 広重さんは、もうひとつの天下祭が行なわれる神社もしっかり取り上げています。「神田明神曙之景」と題する絵は、安政4年9月の改印があることから、7月20日に出された神田明神の祭礼に関する「町触」がきっかけだと読めます。
 9月に行われる神田明神の祭礼に先がけて出された町触では、前の年に行われた山王祭とバランスをとるためでしょう、前年並みにするようにとの指示があり、神輿(みこし)や山車(だし)に従う、踊屋台や地踊は城内に入れないことと指示されています。年番に当たっている3カ町では、翌日会合を開き、山車だけとして踊屋台や地踊は出さないことを申し合せています。
 ところで、この絵に表わされている明け方の静けさを、どう見たらよいでしょうか。ここに、阪神大震災を「半ば当事者であり、半ば目撃者である」という立場で経験した佐々木美代子さんの書いたものを持ってくると、見えてくるものがあります。佐々木さんは神戸生まれで東京に暮らしていますが、年老いた両親が震災に遭遇しました。震災から5年後に『記憶の街−震災のあとに』という本をまとめましたが、その中にこんな一節があります。

 次兄の口調には、どこか大層平静で穏やかとも取れる受容の姿勢が感じ取れた。災難や不幸事が幾層にも押し寄せている人の悲壮感や強い被害者意識、暗鬱な気配などがほとんど感じられないのだった。そして、兄のような平静な受容の態度は実は、震災の被災者たちの間にも共通して感じ取れるものであった。

 これは、地震から50日あまり後に帰郷した佐々木さんが目にした肉親の態度でした。この「平静な受容の態度」こそが、この「神田明神曙之景」という絵の底に流れている感情ではないでしょうか。『江戸百』の絵を見ていると静謐さを感じるという方が、かなりいることを知っています。大地震に遭遇した者が共通に抱く経験に思い至れば、新たな目で『江戸百』のそれぞれ絵を見ることができるのではないでしょうか。
 佐々木さんは、続けて

 それは、同じ苦難や試練を数多くの人々と共有しているという共通認識が気持ちの芯の所にしっかりと在り、その事実が励ましや慰めになってくれているという稀有な状況が為せる作用だったのだ。つまり、被災者たちは、おそらくその殆どの人々が、当初から、自己の体験を直ちに相対化でき得る特別な状況にあったということなのだ。「こんな目に遭っているのは、何も自分だけではない…」この相対化された冷静な認識は、体験を受け止め、そして受け入れていくための、大層賢明で有益な捉え方であると思える。

 佐々木さんは、こうした被災者の態度に感嘆し、敬服し、共感したのですが、「地震体験の特権化」にも言及しています。被災者たちがその時を思い出した最後に「実際に体験した人でないと分からんけど」という言葉で締めくくると書き記しています。これは、11回目の「余興」で見た態度でもありました。