江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年6月24日更新






「金杉橋芝浦」





「まねき」で隠されているところが身延横町





「羅傘(らさん)」の下には本尊





玄題旗(げんだいき)の「皆」の字のあたりが深川浄心寺の見当

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その24−出開帳の騒ぎ

「金杉橋芝浦」と題された安政5年7月の改印のある絵は、従来お会式の絵と解説されてきました。お会式は、日蓮聖人が池上で亡くなった10月13日に、聖人に対して報恩感謝する会のことで、この前後には、日蓮宗の各寺では盛大にお祭を挙行します。
 ここでも、改印が7月だという点が引っ掛かります。お会式に付き物の花万灯がなく、昼間だということも腑に落ちません。さらに、当時、いくら日蓮宗が江戸で盛んだといっても、お会式に群集が殺到して禁令が出たという話も聞きません。
 というわけで、絵を解く鍵は、まず、参詣した寺社に奉納する手拭い、「まねき」と、羅傘とも呼ばれる衣傘ということになります。傘は、戸外においては天蓋(てんがい)の代用物で、これには人天蓋と仏天蓋とがあります。ということは、傘の下には、上人か本尊がなくてはなりません。
 もうひとつ、身延山の文字が見える「まねき」ですが、そのまねきで隠されている金杉橋のこの辺は、身延横町と云われる一角です。毘沙門天で有名な正伝寺があり、出開帳の一行が立ち寄る場所としても有名な場所、つまり名所でした。
 さて、この年の7月9日、甲州小室の妙法寺から、日蓮大菩薩と七面大明神の霊物霊宝が江戸に到着しています。迎えの講、一緒にお経を読んだり、参詣に行ったりする団体のことですが、その講の人たちが、「(身延同様に)群集し、品川より大通り、日本橋、本石町通り、両国橋、竪川通り、二ツ目曲り、高橋より浄心寺へ」入ったと藤岡屋は記しています。
 この記事を脇においてこの絵をみると、南無妙法蓮華経というお題目の書かれた玄題旗で隠された辺りこそ、出開帳の会場である深川の浄心寺だということが分かります。現在でも、小室の妙法寺と深川の浄心寺の法縁は深く、一人の住職が両寺を兼務するほどです。
 ところで、出開帳とは、寺の本尊や宝物を一般に公開するイベントで、今日で言えば、デパートで行なわれる宝物展というものです。そのイベントを盛り上げようと、浄心寺の壇信徒などが構成する講の人たちが大挙して、品川まで出迎えに行ったものと思われます。
 絵からは、前景気を煽ろうという講の人たちの熱気が伝わってきます。まさに「群」れています。ところで、前年の7月の浄心寺での出開帳の際には、はでな迎え方をやってこれを禁じられています。「参詣群集し」、太鼓を打ち題目を唱えて往来することがたえなかったと、月岑も記すほどの騒ぎだったのです。いわば、大っぴらにやった無届けデモを禁じられたわけですが、それでもこのあり様です。
 おもしろいことに、出迎えの講は、日蓮宗の人たちに限らなかったことです。富士山を神として信仰する富士講の人たちも加わっています。この大衆のエネルギーは、地震直後に無許可の絵、あのなまず絵を大量に生んだエネルギーと一脈通じるものがあります。黒船がやってきて、東南海、安政と3つの大きな地震があり、東海道が大津波に襲われ、地震では江戸に元禄以来の大きな被害が出、その翌年に大風水害があって沿岸だけでなく復興再建中の建物が再び壊れるなどの被害がでました。これら社会不安を高めるできごとが立て続けにおこる一方で、その中から世直りの期待も芽生え、それが鯰絵という形で表出されたことは、5回目の「なゐ」で触れておきました。安政江戸地震後に噴出した解放感について、北原糸子さんは、「ディザースター・ユートピア」というコンセプトを持ち出して説明しています。

 通常の社会関係が断たれ、人々は一種の無階級状態にあって、利他主義に基づいて行動し、ある種の充足感のある状態が一時的に出現するというものである。これは、ディザスター(災害)・ユートピアとか、ディザスター・パラダイスなどと逆説的に表現されるところの、災害によって作られた夢想郷であり、人々は災害の衝撃が去ったのちも一種のノスタルジックな感慨をもってこれを思い出すというものである。(『地震の社会史』)

 時代の不安と、世直りへの期待や至福感―出開帳の出迎えの大衆のエネルギーの底には、こうした錯綜した時代感情がうごめいているように見えます。