江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年6月28日更新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 











 

 

 

 

 

 

 

 

 

その25−勧進相撲

「両国回向院元柳橋」は、安政4年閏5月に届出が出されています。その改印のある2月前の4月に、回向院の境内では、出開帳に伴って勧進相撲が催されていますから、これを描いたと読みました。
 この出開帳は、上総国芝山の観音寺の十一面観音と仁王と霊宝などでした。このお出迎えには、吉原十人講だの、相撲取だの、山伏の大勢の行列など異色の集団も加わっています。一行は、千住の宿から下谷松坂屋で小休止し、御成街道をまっすぐに、筋違御門から須田町通り、駿河町の越後屋で(いまの三越です)昼食をとり、魚河岸から大伝馬町へ出て、大丸で小休止し、横山町の通りから両国の回向院へ入りました。志ん生の「黄金餅」の一節ではありませんが、「みんなほんとにくたびれた」。
 この経路でおもしろいことが分かります。この『江戸百』で取り上げた場所が、なんと8カ所もあるではありませんか。下谷松坂屋、越後屋、大丸と大手の呉服店が協賛してるんでしょう。
 前回も出開帳がからんでいたので、開帳というイベントを見ておくことにしましょう。開帳には、自分のところで行なう居開帳と、よその境内へ出向いて行なう出開帳があります。イベントとはいえ、目的はいずれにしても資金集めです。弘化4年、1847年に起きた善光寺地震は開帳期間中だったために全国から集まってきた参詣者も巻き添えをくうことになり、多数の死者が出て江戸でも評判になったのですが、その地震で寺が復興資金を調達するために富くじの願いを幕府に出し許可されています。
 開帳が資金集めとはいえ、イベントに人が集まるのはむかしも今も変わりませんが、出開帳の方は、寺社奉行によって1年5件以内と制限されていました。『武江年表』に記されている開帳の数を弘化あたりから数えてみると、毎年10件前後の開帳(居開帳と出開帳の両方を含む)が開催されています。1月から3月に集中しています。安政2年は11件(9+2)、地震の翌年の安政3年は8件(4+4)、4年13件(9+4)、5年5件(3+2)、6年4件(3+1)です。開帳の開催期間はなぜか60日間が多い。この期間には、芝居や見世物も出て、人気を集めるものもありました。
 安政4年4月の出開帳では、勧進相撲も開催されたため、大いに人気を集めました。右手に描かれた櫓太鼓のアイコンは、相撲興行のアイコン、すなわち印しです。江戸時代、やぐらを建てるには寺社奉行に許可を得なければならなかったので、やぐら建ての許可を受けることは相撲興行の許可を受けたことを意味していました。許可を受けたことを「御免祝い」といい「蒙御免」の立て札を立ててお祝いします。1年2場所のころは前々月の月の酉(とり)の日に御免祝いをしていたそうです。ちなみに、やぐら太鼓の高さは9間半、1間を1.8メートルとして約17メートル、やぐらの根元の1辺が9尺、1尺が0.9メートルとして約2.7メートル、太鼓をたたく場所の1辺が6尺、約1.8メートルだそうです。
 やぐら太鼓に梵天(ぼんてん)が掲げられ、相撲興行が行なわれている印しになります。「神保町新聞」の11回目に初場所の写真を掲げておきましたが、そこにもしっかり梵天を写しておきました。白紙を細長く切ってはさんだものを、ご幣と言い、それを神前に供えたりするのですが、梵天はそのご幣の束のことです。相撲は神事ですから、梵天を神に供えるという意識が働いているのです。相撲はスポーツではなくて神事だということは、現在でも変わっていません。土俵はそうした祭事場なので、女人禁制(にょにんきんぜい)なのです。この理解のズレが今日、しばしば問題を引き起こすことになります。
 このように見てくると、時期で言えば、この絵は夏の絵ということになるはずですが、実際には春の部に編集されています。この場合も、絵の制作意図が編集サイドへ伝わっていないようです。おそらく、富士山が白さからこれを初場所と判断し、「春」に分類したと思われますが、これは誤解でなくてはなりません。
 この誤解に触れる前に、江戸時代の季節感について少し触れておきましょう。4月がどうして夏なのかというと、当時は、陰暦、つまりおよそ29日で1周する月の周期を1月として考えているので、現在の暦とは、ほぼ1月のズレを見せています。陰暦の1、2、3月が春、4、5、6月が夏、7、8、9月が秋、10、11、12月が冬ということになります。したがって、4月は夏なのです。4月はまた、現在の5月にほぼ相当します。この季節感で「夏も近づく八十八夜」という茶摘みの歌を味わえば、5月初旬に立夏と宣言されることも納得できるのではないでしょうか。
 さらに、この改印の月、閏(うるう)5月も現在の太陽暦ではなじみがありません。これは、陰暦が、およそ29日を1月として考えることから派生する、暦上のズレを調整するために設けられた月です。ここで閏5月は、通常の5月の後に設けられた月です。したがって、4月は、2月前という計算になります。
 そこで気になるのが、上で指摘しておいた誤解という点です。季節の話題を交え、楽しい天気予報をNHKでかつて伝えてくれた倉嶋厚さんが、「富士の白雪」と題した新聞のコラムで書いていました。

 富士山頂の5月1日の平均気温の平年値は氷点下5.6度で、まだ札幌の真冬並みの寒さである。山頂の雪が最も深くなるのは、平均的にみると4月下旬で、その時の積雪は約1.9メートル。

 出開帳は4月1日から行なわれる予定でしたが、雨天勝ちで、勧進相撲の興行は引き延ばされていました。今年の5月のような陽気だったと想像されます。そこで、16日が開帳初日になったと藤岡屋は記しています。となると、倉嶋さんの言う「山頂の雪が最も深くなる」時期に相当します。絵師はしっかり観察していたのに、版元らはそれを見誤ったようです。
 ところで、「1年を20日で暮らすいい男」の句から年2場所(1場所10日)でしかも1月と5月に固定して開催されていたように思うのは錯覚です。安政2年は2月のみで冬の興行は地震のため行なわれませんでした。安政3年から6年までは正月と11月に興行されていすが、安政7年は2月と10月(ただし万延に改元)で、それ以降開催月は固定されていません。この絵の場合のように出開帳にともなう興行もありました。