江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年7月3日更新

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その26−御殿山

 これは、外題から御殿山を描いたことが分かります。高輪の台地の南端に位置します。御殿山は、酒井雁高編の『広重江戸風景画大聚集成』で計算してみると、実に46回も描いています。花見の名所として飛鳥山などと並んで広重さんは好んで取り上げたことが分かります。しかし、この描き方はなんと言えばいいのでしょう。名所の崩壊と言えばいいのでしょうか。
 広重さんは、『江戸百』と同時に『絵本江戸土産』の絵も担当していましたが、嘉永3(1850)年に出たその第2篇に「御殿山の花盛」と題して2つの場面を描いています。そこには「寛文のころとかや、和州吉野の桜木をここに移しされたりしより、盛りの頃の賑(にぎわ)ひは他(よそ)に比ぶるかたもなし」という説明書きがあります。江戸で一番賑わっていると書いているのです。桜の苗を植えたことは『武江年表』の寛文年間(1661〜)の記事でも確かめられます。それに続く2つ目の絵では、深川・洲崎から千葉方面が一望できる春はことさらにいいと記しています。
 その7年後の安政4年になって広重さんは、第7篇でもう一度、御殿山を取り上げます。「再出御殿山当時のさま」と題されたその絵には、品川沖に御台場を築くためにこの山の土が使われ、様子が変わってしまったから、「参考の便」に再び取り上げたという注記されています。黒船が下田にやってきたのは、嘉永6年1853年6月3日のことでした。明治維新をはさみ激動の時代が幕を開けたのです。御台場とは、ペリー提督率いる黒船などが江戸湾に侵入してきた場合に備えての砲台です。御殿山が崩され始めたのは、まさに嘉永3年と安政4年の間の、嘉永6年(1853)9月からなのです。御殿山と泉岳寺門前の山の土が使われたようです。
 広重さんは、安政3年5月に出た『狂歌江都名所図会』(以下『狂歌』)の絵も描いているだけでなく、品川の「洲崎弁天」では東海堂哥重としてひそかに登場しています。この雅号は歌を読むときに使っていました。
  身じまいを洲崎に向ふ島崎屋
       生弁天も出(づ)る見通し
 いそいそと品川洲崎の島崎屋へ向かう自らの気持ちを歌ったものでしょう。
『江戸百』では、「品川すさき」と題する絵も描いているのですが、これが「御殿山」と同じ月の安政3年4月なのです。『狂歌』の編者、天明老人らに誘われて品川洲崎へ遊びに出かけたものと想像されます。その道すがら、無惨な姿をさらす、お気に入りの名所を目にしたにちがいありません。改印が印された4月の前月には桜が満開だったのでしょう。1年後、広重さんは、「再出御殿山当時のさま」として『土産』にもその崩壊した姿を描くことになります。
 安政3年4月、江戸は、地震から半年、地震の傷跡が生々しく残っていたにちがいありません。広重さんは、生涯1500枚を超える江戸の名所絵を描き、御殿山も46回描いてきたほどお気に入りの名所のひとつでした。その名所にも生々しい傷跡が露出しています。この傷跡は、崩壊した江戸のまちと二重写しになります。ネコでもって遊女を暗示した手法を好む広重さんならば、この名所の崩壊でもって江戸のまちの崩壊を暗示したと考えても不思議ではありません。変貌した江戸のまちと名所を前にして、広重さんの唖然とする姿が見えるようです。