その27−吉原への引越し
続いては、「浅草遠望」としていた絵です。正式な外題は「吾妻橋金竜山遠望」で、安政4年8月の改印です。
その約1月前の、6月25日から28日にかけて吉原の仮宅からの「引移り」がありました。吉原は地震後の火災で焼失し、深川などに散らばって仮営業をしていました。このように火事などで一時的に立ち退く場のことを仮宅(かりたく)と言っています。仮宅だと、諸経費がかさまず格式ばらないとか、手軽に遊べるとか、場所が違うわけですからふだんとは違った雰囲気を味わえるなど、常ならぬ状態であることが、もの珍しさを刺激しお客を呼んだようです。しかし、店の方は元の地での再建が思うようにいかなかったようです。当初500日とされた仮宅営業の期限は、100日延ばしてもらっています。この6月には地震から数えても600日を超えていたのです。
普請ができ次第、吉原に戻って営業を再開している店もありましたが、6月に大々的な引移りが行なわれました。引移り、今で言えば引越しは、仮宅の営業の地である深川仲町、御船蔵前、安宅、御旅所、本所松井町などから、あるいはかごを仕立て、あるいは船を仕立てて行なわれました。これを一目見ようと見物人でごった返したと、藤岡屋はその模様を記しています。中でもその豪勢なことに目を見張ったのは、27日に行なわれた稲本屋の「引移り」でした。本所松井町から両国御蔵前通、黒船町を経由して浅草寺の観音堂に参り、馬道、田町、大堤(日本堤)から吉原へかごで入りました。「玉楼(こと、角の玉屋)」とその位を争う久喜万字屋藤吉の「引移り」は、翌28日に行なわれましたが、こちらは、昼頃まで雨が残り、午後2時過ぎに船を仕立てて、大川橋、すなわち吾妻橋から船を上がり、馬道通りを経て吉原へ乗込んだものの、夕方4時を過ぎたためよく見物できず不評だったそうです。
このために仕立てられた船は、屋形船4、5雙、屋根船多数とあります。山谷堀から船で乗込んだ引越しもあったとも記されています。おそらくこの「浅草遠望」ではこのできごとを描いたと、読みました。28日に行なわれた久喜万字屋藤吉の「引移り」で、屋形船4、5隻と屋根船を仕立て吾妻橋から上がったという当日の行動を暗示し、引移りで乗り込んだ屋根船を前景に、後景に船から上がった吾妻橋を配しました。
「吾妻橋金竜山遠望」の絵では、ひんやりした春風に散る桜を配していますが、このように見てくると、画面の季節は、意匠でしかないことが分かります。「引移り」が作り出す華いだ気分を演出するには、桜はうってつけでした。歌舞伎でも「義経千本桜」や「仮名手本忠臣蔵」の男女の「道行」の場面で舞台を桜の花で飾り華やかさと色気を演出しますが、この絵でも花びらを散らしたことで、その効果がいや増しました。