江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年7月18日更新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



「増上寺塔・赤羽根」(再掲)

 

 

 

 

 

 

 

 

その28−訂正増上寺塔

 江戸百について会話しそれを受けて考え直すことが多いこのごろです。その10で「もうひとつの修復記念」を取り上げましたが、はたしてそこに描かれている絵柄(アイコン)が「御霊屋」なのかという疑問をいただきました。江戸時代、将軍家の御霊屋に関係者以外はみだりに入れません。だとしたら、これはイメージで描いたのか。手元にあった、明治時代に外国人によって写された増上寺の写真10数枚を見ても、そのような建物はありません。あれこれ考えていてネットサーフィンしました。
「がらくた」置場と称するホームページ、http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/index.htm
で、ある記述を発見しました。
 現在の芝公園丸山古墳付近に五重塔があったのですが、昭和20年5月23日の空襲で焼失したとあります。焼失前の五重塔の画像に飛べるようになっていました。
 そのHPは以下の通りです。
http://www.mcgroup.or.jp/user/kenken/extra3.htm
 それで『江戸名所図会』で確認しました。あたしは、増上寺の五重塔の存在をうっかり忘れていたのです。五重塔は増上寺の南端に位置していますから、古川を隔てた向こうには、とうぜん有馬の屋敷も視界に入ってきます。家康の法号、安国院にちなみ、家康の像を祀る安国殿の蒼林の中に、この五重塔はありました。絵では、この「蒼林の中にある」ということを強調したかったのでしょう。事実、「仏所」である安国殿の中にまで立ち入れず、緑濃い鬱「蒼」とした林の上から顔を出している五重塔しか描きようがなかったということもあったのでしょう。その結果、ちょっと見には奇妙な感じを与える絵柄になったと思われます。
 あたしが、『広重江戸風景版画大聚成』で計算したところ、別摺もカウントして広重さんは増上寺を生涯40度(別摺をカウントしなければ31)描いています。これはかなりの頻度で、生涯描いた江戸名所では第9位に入ってくる多さです。しかし、このような構図は初めてです。ここからも広重さんの関心の的がどこであったかはよく分かります。関心は、増上寺だったのです。
 広重さんの絵心は、前回読んだとおり、地震で被害のあった増上寺の御霊屋(おたまや)の修復がきっかけで起きたと確信していますが、ただし、描かれた絵柄は、御霊屋ではなく五重塔ということになります。となると、「増上寺塔赤羽根」の外題の読み方も訂正が必要になってきます。あたしは最初「増上寺・塔・赤羽根」と読み、「塔」を有馬屋敷にあった、もの見の塔と読んでしまいましたが、「増上寺の塔・赤羽根」と読むべきだということになります。したがって、次のように説明を訂正しておきましょう。この絵は、増上寺の五重塔を前景に、山内の御霊屋の修復を担当した有馬家の屋敷を後景に首尾よく配置した絵だと。広重さんは、伊達に外題を付けていたわけではなかったのです。

 なお、増上寺に祀られている歴代・徳川将軍の墓所・院号は、以下の通りです。
 第2代徳川秀忠(院号・大(台)徳院)
(この御廟の勅額門(重文)と御成門(重文)が、なぜか狭山不動寺に現存します)
 第6代徳川家宣(院号・文昭院)
 第7代徳川家継(院号・有章院)
 第9代徳川家重(院号・惇信院)
 第12代徳川家慶(院号・慎徳院)
 第14代徳川家茂(院号・昭徳院)