その29−きぬぎぬの別れ
ある本の中にこんな一節がありました。「写真」を「浮世絵」に替えても通用します。
優れた歴史というものは、写真が制作された一般的な事情というものを示唆することができる。つまり、ある場所と時間において、つくられたものの中に流れ込む伝統の中身が定義され、そこに形づくられたひとまとまりの知識がどのようなものであるかを描写しようとすることができる。どちらへ向かえば豊饒となるかについて直感的にわかる感覚を喚起しようとすることさえ可能となる。
優れた批評というものは、アートの作品とその適切な見方の見解の一致点を、ときには鑑賞者とアーティストがめぐり合える地点さえも、発見する手助けができるものである。僥倖に恵まれれば、批評は、写真が言おうとしている意味とは異なるものの、それにぴったりの意味をことばでもって構築できる可能性がある。このようなことばを構築できれば、我われはもしかすると、写真が言おうとしている意味が躍動している近くにまで行けるかもしれない。
前々回述べたように、江戸最大の遊興地、吉原は、当初設定された仮宅営業の期限500日を超えてもすべての店が元の地へ戻って営業できる状態にはなっていませんでした。しかし、普請ができ次第、吉原に戻って営業を再開している店もありました。
この絵の改印と同じ月の安政4年4月の19日に、仮宅で「四人心中」事件が起きました。1度に4人の心中というのは、吉原始まって以来だと、町名主の斎藤月岑が『武江年表』に書き記したように、人々の耳目を集めた事件でした。
4月19日暁八ツ時に、本所松井町一丁目で仮営業していた吉原揚屋町の娼家、新丸亀屋鉄五郎が抱えている遊女の玉川と雛次の2人が、なじみの客2人と、一間の二階座敷において「情死」したのです。男は本小田原町と永浜町の店に奉公している、新吉と万吉という男でした。この事件について、月岑は「吉原町開発よりこのかた、4人一時に情死せるためしを聞かず」と注記しました。
藤岡屋は、もう少し詳しく書いています。玉川は、外から内に入るときは首を曲げないと入れなかったほどの大女でした。ただ、客の機嫌をよくして帰すことで大評判の遊女で新丸亀の「金箱」、ドル箱だったのです。この新丸亀屋鉄五郎は、元は川津屋鉄五郎で、先年、火元となって吉原を払い、そののち新丸亀の名前を買い取って、吉原の江戸町一丁目に復帰し新丸亀屋鉄五郎として営業していました。ところが、例の安政江戸地震で焼け出され、本所入江町の仮宅で営業していたところ、またまた火災で類焼し、松井町に引っ越して営業していたそうです。いやはや、新丸亀屋鉄五郎は、しぶとい人物です。26歳の玉川と25歳の新吉、22歳の雛次と35歳の万吉が心中しましたが、この金箱に死なれては、今度こそ「滅亡」だと藤岡屋は書いています。藤岡屋は例によって狂歌を載せています。
毒なりと知ても通ひ逢ふ女
どふしん吉も汲ぬ玉川
美くしひ雛治も対にならずして
よろづよしとも行ぬ万吉
「吉原始まって以来」の大事件は、とうぜん広重や版元の耳にも入ったものと思われます。その月に、広重は、さっそく「廓中東雲」と題し江戸百にとりあげました。「暁八ツ時」とは午前2時から4時の時刻で、夜が白み始める時刻です。この時刻から広重の絵心が起きたのでしょう。明け方の客との別れを惜しむ廓(さと)景色にして、この事件から得た着想を、しっとりと描きました。「きぬぎぬの別れ」とは、この暁の別れにほかなりませんが、このような「読み」によって広重の制作現場に近づけました。