江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年8月1日更新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

その30−両国の花火

 今回は、時節もちょうどよく、安政5年8月の改印のある「両国花火」を取り上げます。議論を先取りすると、これは追憶で描かれた絵と読みました。すでに、11回目の「余興」で築地本願寺について、再建中のため広重さんの頭の中にあるイメージだけで描いていると指摘しておきました。他に少なくともあと2枚、名所を追憶しイメージだけで描いた絵があります。これについては、いずれ取り上げるつもりですが、この「両国花火」も、どうもそのようなのです。
 両国の川開きは、享保18(1733)年5月28日に悪病退散を祈って行なわれたのが初めで、このとき花火が献上されました。それ以降、川開きには花火がつきものになり、川開きは5月28日の初日の花火に始まり8月28日まで行なわれるようになりました。今年であてはめると、6月27日から9月24日ということになります。この3カ月間、夕涼遊山が幕府から許可され、両国橋界隈は、茶屋、見世物、夜店が出るだけでなく、大川は船遊びの船で賑わいました。この賑わいは、広重さんをはじめ多くの浮世絵師の格好の画題になりました。川辺は陸地より1、2度気温が低く川面を渡る風が天然のクーラーの役割を果たしてくれます。江戸時代、夕涼みあるいは納涼には、海辺と並んで格好の場所のひとつでした。
 文化7(1810)年に鍵屋から玉屋が独立し、「鍵屋ぁ!玉屋ぁ!」の競演時代が始まりますが、天保14(1843)年に玉屋は失火で処分を受け、再び鍵屋だけになってしまいます。ついには嘉永元(1848)年から慶応3(1867)年まで、花火の打ち上げは、行なわれない事態になったようなのです。そのためか『土産』でも取り上げていません。ただ、文久3(1863)年から「花火中絶」の記事があり、別の文献でも天保以後「2、3度」あっただけと記していたものがあるところからその20年間のうちには行なわれたこともあったとも受け取れます。
 しかし、この20年間、花火の打ち上げがほぼないとなると、安政5(1858)年でも打ち上げが行なわれたかどうか怪しくなってきます。もし打ち上げが行なわれなかったとなると、この「両国花火」は頭の中のイメージで描いたということになります。8月という月を迎え、このところ花火の打ち上げのない、淋しい想いを絵で取り返そうとしたのでしょうか。
 広重さんの死後、弟子の重宣が2代目を継ぎ、慶応3年に出た『土産』第10篇で両国の花火を描いていますが、文久3年から慶応3年までは花火は「中絶」していますから、これは完全に記憶の中にある花火を描いたということになります。9回目でも指摘しておきましたが、重宣は、両国橋の渡り初めの絵でも、修復されていない浅草寺の五重塔を修復されていたかのように描いていました。ちと詰めが甘いようです。
 明治元年になる慶応4年6月に久々に花火の打ち上げ許可の願いが、鍵屋から幕府に出されました。このように花火の打ち上げにあたっては幕府に願いを出すので、公式の文書には、打ち上げ許可の願い出があったかどうかが記録に残ることになります。そこで、その願い出の記録がなければその時には打ち上げが行なわれなかったと考えていいということになります。6月8日には花火の打ち上げが盛大に行なわれ、話題にもなりました。明治になる直前のことです。以後、戦争で中断される昭和12(1937)年までほぼ毎年行なわれ、「東京」の夏の風物詩として定着しました。戦後になって、昭和23年に復活し、昭和37年に中止されるまで続きました。昭和53年に復活しますが、名前を隅田川花火大会と変え、会場も両国橋の上流の、厩橋上流と桜橋下流で行なわれるようになっています。この26日も行なわれ95万人を超える人出がありました。ただ、江戸時代の川開きは、まず納涼で花火の打ち上げは二の次でしたが、明治以降は川開きイコール花火の打ち上げのように受け取り方が変わってしまったようです。楽しみ方が違ったのです。
 さて、次回は、佃島の住吉祭を取り上げます。8月3日から始まる住吉祭のフィールドワークの結果も報告します。