江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年4月16日更新


地震を速報する瓦版(無改物=許可なし出版物。阪神大震災でも同じような映像がテレビ画面に映し出されびっくりした

 

 

 

 



九輪が折れ曲がった五重塔『安政見聞誌』より
その4−安政江戸地震

 というわけで、安政3(1856)年7月という「改印」の月を手掛かりに、残された資料を漁る必要が出てきました。江戸の町名主、斎藤月岑(げっしん)が残した『武江年表』を繙くと、浅草寺の五重塔の九輪が、この絵が出される2カ月前の5月に修復された事実がわかります。では、一体、なにゆえ、五重塔の九輪が修復されることになったのでしょうか。そこには「地震の時に傾」いたと書かれてました。
 話は、それより、7月前の安政2年10月の2日に遡ります。この日の夜10時ころ、江戸を、マグニチュード6.9以上、震度6と推定される地震が襲ったのです。震源地は荒川河口とされています。この地震は、マグニチュードの値が小さくても大きな影響をもたらす都市直下型地震の怖さを示す典型的なものでした。1995年1月の阪神大震災で、それを思い知らされました。比較的最近になって、この地震は「安政江戸地震」と命名されました。
 被害については佐山守が、『安政江戸地震災害誌』において町方4717人大名家来2066人の計6783人とし、北原糸子も、『東京直下地震に関する調査研究』(1984)の「安政江戸地震と関東大地震における東京の被害の比較」を基に7千余人としています(『地震の社会史』)。また東大地震研究所の所長を勤めたこともある宇佐美龍夫は、『破窓(やぶれまど)の記』などから1万人余と推定しています(『東京地震地図』)。当時の町方の人口は、安政4年4月の書上によりますと、57万人余で、これに武家方を合わせて、鹿島萬兵衛は130万ないし140万人と推定しています(『江戸の夕栄』)。このほか倒壊家屋15000軒と1700棟、土蔵1400戸に上りました。
 地震では、向島や本所の多田薬師・亀戸天神小名木川周辺・深川から砂村にかけての低湿地帯、荒川に近い亀有・にい宿・逆井の被害が大きく、今日よく問題になる、液状化現象と思われる形跡も報告されています。また、吉原・芝居町(しばやまち)・上野や京橋などの一部の繁華街や大名屋敷など、遅い時間まで火の気のあると思われる場所が焼失しています。橋の被害も大きかったことがわかりますし、玉川上水の配水樋の影響もかなりなもので、特に新宿四ツ谷赤坂にかけて断水になったところも出ました。火除けのための土蔵は、上で見たように、壁がみな落ちてしまい、火に襲われた場合はひとたまりもありませんでした。神社の社殿の潰れは少なかったのですが、寺院の本堂の潰れはかなり報告されています。これは神社の屋根は檜皮葺きで軽く寺院の屋根は瓦で重かったためで、阪神大震災でも同じ報告がされていました。 

東大のサイトの中にある「ニュースという物語」(北原糸子)を参照すると、地震を伝える瓦版や浮世絵について、さらに詳しく知ることができます。