江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年8月5日更新

 



「佃しま住吉の祭」

 

 



玄魚と安政四年の文字

 

 



傘に魚栄の「魚」の字(「木場」で既出)

 

 



まねきに「魚栄」の字(「金杉橋」で既出)

 

 



提灯に彫師の「彫竹」の文字

 

 



さらし干しの手拭に「魚」の字と広重のヒロを象った文様

 

その31−住吉の祭

 予告したフィールドワークの結果は「神保町新聞」でお伝えしたとおりです。内心期待していたんですが肩透かしを喰わされました。それにしても白黒をつけさせてくれないとは!運命の女神も粋な計らいをしてくれました。
 気を取り直して「佃しま住吉の祭」に挑みましょう。絵の改印と同じ月に住吉神社の祭は挙行されています。安政4年の6月28日から7月1日に行なわれたことは、北原糸子さんが最近住吉神社の古文書「御社用日記」で確認しています。天保4年6月28日には、あの斎藤月岑も祭見物にやってきました(『月岑日記』)。その年の末に自らが校正した祖父と父の合作、『江戸名所図会』をついに出版していますから、確認の意味もあったのでしょう。
 この佃島の人たちは家康ゆかりの人たちで総勢34名で、今の大阪・西淀川の河口にある佃島からやってきました。安藤対馬守のところに仮にお預けになって、一時小網町に滞在し、現在の地が与えられたそうです。それでその河口の島も、祖先の地と同じ佃島と名づけました。佃島の人たちは漁師とはいえ直参扱いで築地本願寺の和田堀廟所に墓地があります。これでも明らかなように、佃島の住民はすべて浄土真宗の門徒で、築地の埋立や本願寺の創建のために働いたそうです。地震の翌年の8月に江戸を襲った大風雨、すなわち台風で本願寺が吹き倒されたときには、島でも人家が多数流されるなど損害が出ているにもかかわらず、「本堂再興のために所化を勧化して廻りその金を本願寺へ納め」(『絵本江戸風俗往来』)ました。そういえば、通りを隔てて月島になってしまいますが、商店街の入り口にも本願寺説教所がひっそりと建っています。いぜん仕事仲間の葬式のときに上がったことがあります。
 その佃の人たちの氏神が住吉さんなのです。祖先の地の田蓑神社に祀られていた住吉の神を分社しました。宮司は平岡家が代々勤め12代目になります。今では祭は3年に1度と定期的に行なわれるようになりましたが、かつては不景気や不漁のときなどは延期されたそうです。祭の始まった正保3年、1646年から3年ずつに行なわれたと決めてしまうと計算が合わなくなる時がでてきます。
 島の気風と言いましょうか、川の中を神輿が練り歩く水中渡御も行なわれていました。その様子がこの『江戸百』の絵にも描かれています。しかし、島は堤防で囲われ、昭和38年を最後にこの水中渡御もできなくなり、今は船の上に神輿を載せて巡行する船渡御が行なれています。幕府というか徳川家と縁の深い佃の人たちは天保年間に神輿を購入しますが、費用の75両を捻出できず幕府に立て替えてもらったそうです。そのときの神輿が現役です。芝大門の田村屋で購入したと言います。
 あたしは、幟に安政4年6月吉日と書かれていることはないと当たりをつけていました。それは単なるお遊びで、祭の行なわれた日付を表わすための工夫だと読んでいたのです。ただ、もし安政4年6月吉日と書かれていたら、幟の新調と祭の執行を祝ったと考え直さなければいけないと、3日に現地に行くまではそう考えていました。ところが出てきたのは「明治22年6月吉日住吉大神」と書かれた左大臣右大臣の幟でした。明治34年8月吉日と書かれた左大臣右大臣の幟は、昭和43年と49年に撮られた写真で確認していました。
 それにしてもわずか12年で新調するとは驚きですが、見たところ傷みが激しいですから、大風にやられたことも考えられます。その後昭和62年まで85年間は使えました。たとえば、雨にあたった幟を生乾きのまま蔵に仕舞うと「フケちゃう」、弱くなると島の人は言っていますから、こういう手入れを口伝し、少しでも長く幟を使うことを考えるようになったのかもしれません。幟は船の帆に使う生地が使われるため新調すると、昭和62年で600万円ほどかかったとのことで、よほどのことがないかぎり7、80年に1度という事業になります。こう考えると、その前の幟の新調は1810〜20年つまり文化文政の時代でなければならず、常識的に考えて1857年の安政4年の新調説には無理があるということになります。しかし、幟が江戸時代いつ新調されたか、ついに分からずじまいになってしまいました。
「佃しま住吉の祭」は、ここでは単純に考えることにしましょう。「玉川堤の花」と同じようにわざわざ「祭」という表現を外題に入れてます。ということは、広重さんは「祭」を描きたかった。「祭」が関心の的だった。すでに江戸の公的な祭である山王祭を描いています。この年の9月には行なわれる神田祭も2月後にやがて描くことになります。ここでは佃島というローカルな場所でも祭が行なわれたことを祝したかったと読んでおきましょう。
 中央の幟はこの場所を象徴するアイコンです。同じく祭を象徴するアイコンである提灯と水中渡御の神輿といえども、その迫力ではこの幟に対抗できないでしょう。できるとすれば獅子頭くらいしかないでしょう。そこに記された日付は、幟に現実にそう記されていたというのではなく、祭が挙行された日付を遊びで書き入れた。幟にある整軒宮玄魚は、板下書きをしていた梅素玄魚の別号です。篆書は広重さん、苦手だったのでしょう。彼に代わりに住吉大明神と篆書風に書いたもらったのでその記念に彼の名前を記したのです。このようにこの幟にはいっぱい遊びが盛られています。同じように広重さんは、提灯や手ぬぐい(まねき)に版元や彫師や場所の名前を埋め込んだりする遊びを密かに行なっていました。現実とは考えず遊びと考えることで、江戸時代の遊びの精神に触れることができるように思います。この幟のように、前景にどんと場所のシンボルを描く手法は、『江戸百』では特徴的な技法になっていますから、次回、「万年橋」の亀の絵で考えることにします。美術史では「近像型構図」と呼んでます。