江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年8月28日更新

 



もう一度
万年橋の絵をご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



日本橋通一丁目の絵も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その33−中間報告

 ここまで『絵本江戸土産』と『江戸百』の間で重ならない絵を見てきたのでした。途中寄り道したこともあり、12回から前回の32回までの長きにわたって、広重さんが都市の内部で初めてとりあげる「名所」を見てきたので、おつき合いいただいているみなさんも、議論の道筋が見えなくなってきていることと思われます。ここらあたりで、もう一度、なにを論証しようとしているかを述べておきましょう。
 都市の内部の「名所」で『土産』とは重ならない絵が28枚ありました。7と8で内藤新宿の玉川堤、13で日本橋通一丁目の白木屋呉服店と大伝馬町の大丸呉服店、14で高輪牛町、16で下谷広小路の松坂屋、17で八代洲河岸の眺めと駿河台と紺屋町の手拭いのさらし干し、21で新大橋、22で半蔵門の山王祭、24で金杉橋、25で両国の回向院、26で品川御殿山と品川洲崎、27で浅草遠望、31で佃島の住吉祭の16枚を見てきました。
 ただし、13での日本橋通一丁目の白木屋呉服店と大伝馬町の大丸呉服店、17での紺屋町の手拭いのさらし干しの3枚については、触れ方は不完全です。したがって実質的に説明できているのは28点中13点ということになります。100%解説しきれるにこしたことはありませんが、4割6分4厘とまあまあの成績としておきましょう。
 12回以降見てきた16点の絵が初めて取り上げる場所であるということは、何を意味するのでしょうか。これらの絵は、必ずしもそれまで「名」所と言われてきた場所ではありませんでした。それらの場所をなぜ初めて描くことにしたかというと、そこには地震への意識が強く働いていると、あたしは見ました。実際、これらの絵には地震後の復興の中で起きた出来事や現われた風俗が描かれています。
 それらは、「名」所なのでしょうか。
 かつて広重さんは、歴史といわれのある「名勝」の地を、名所として描いてきました。現代でも歴史といわれがなければ、どんなに美しい風景の場所でも「名勝」の地とはいえないと言う人がいます。たしかに古来言われてきた「などころ」は、そのような場所でした。しかし、前回見た、深川の万年橋は、そして亀は、名所あるいは名物でしょうか。すくなくともそれらに歴史といわれがあるとは言えません。万年橋は、江戸八百八町を流れる川や堀に懸かる橋のひとつにすぎません。あるいは、日本橋通一丁目は名所でしょうか。江戸八百八町の目抜き通りのひとつにはちがいませんが、「町」が名所になる、あるいは町に並ぶ建築物が名物になり、浮世絵師らが競ってそれらの場所を描くようになるのは、明治の文明開化になってからのことです。
 では、なぜそれらの場所を、広重さんはあるいは版元の魚栄は「名所」としたのでしょうか。それらは、これまで当時の出来事をつぶさに追うことで、地震から立ち上がる江戸の町で起きた出来事や風俗が、人々の口の端に上った場所でした。別の言い方をすれば、地震によって、はからずも「名」所になってしまった場所でした。別の言い方をすれば、地震がなければ「名」所として取り上げられることもなかった場所なのでした。
 こうした場所を広重さんが描き残すことで、これらの場所は新しい「名」所になりえました。それは広重さんの絵の力でもあります。『名所江戸百景』以降、万年橋や日本橋通一丁目は名所絵として記憶されたことで、150年あまり後の現代においても「真実」、「名」所になりおおせました。広重さんの創造力が、人々の記憶の中にこれらの場所を名所として定着させたのです。
 あるいは、こうも言えるでしょう。広重さんの名所の取り上げ方を境に、などころではなく、人々の耳目を集める場所が名所であるというようにして、名所が持っている意味が変わったということです。したがって、それまでの「などころ」という概念で、これらの場所を捉えきれなくなったということを意味します。ということは、これまでの「名所」の概念で『江戸百』の一部の絵を説明しようとしても必ずしも成功しないことを意味しています。これは一大事でなくてはなりません。
 さて、残るは、日比谷の鍋島屋敷、大伝馬町の呉服店、千駄木の花屋敷、広尾ふる川、砂村の元八幡、ネムの木の綾瀬川、紀の国坂、堀江猫実、深川十万坪、愛宕下薮小路、王子装束榎の11枚となりますが、ネムの木の綾瀬川、千駄木の花屋敷をとり上げて、ここでの議論をおしまいにしようと思います。述べることができる資料が不十分だからですが、4割6分、説明できたことで、広重さんの中で生まれている「名所」意識を、ある程度明らかにできたと考えてもいるからです。残りは、探究課題としておきます。地方史の研究が進んで各地に埋もれている、この時期の藩の記録が明らかになっていけば、復興の時期が特定され、それによって、広重の絵との関連性もまた解き明かされていくと期待されるからです。
 最後にもう一度、これまでの探究から見えてきたことをまとめておきましょう。『江戸百』は、地震から立ち上がる江戸の町を描いた連作である。したがって、地震および地震後の社会事象を強く意識した連作である。これがひとつ。二つ目は、そこで名所とされた場所は、従来の「などころ」、つまり歴史といわれのある場所から、人々の耳目を集める場所というように、意味が変わりつつあった。『江戸百』は、名所の概念の変わり目の真っ只中にあった。その意味では、広重さんは、その変わり目にいた絵師と言える。この2つがこれまでの探究で見えてきたことです。