その34−紫泉亭復活
藤岡屋は、嘉永5(1852)年の記事で、2月19日に、団子坂下に住む楠田宇平次という植木屋が庭開きを行なったと記しています。それには「駒込でいざ見に行かん山の手の是ぞ花ゆへ団子坂まで」という句が添えられていました。向島の長命寺に歌碑のある「いざさらば雪見にころぶところまで」という芭蕉の句を思わせます。2年後の嘉永7年に出た切絵図には紫泉亭とあり、四季花屋敷紫泉亭眺望よしとの書き入れもありますから、新名所のひとつに数えられたのでしょう。場所は森鴎外記念館の前あたりから、崖下にある文京区立第八中学校のあたりにかけての一帯と推定されます。明治の地図でそこに池があることも確認できます。
団子坂上から南へ根津権現の裏門へ出る小道を、「薮下の道」といい、団子坂に近いところには、道の東側に人家がなく、道は崖の上を横切っていたと、森鴎外は書いています。
崖の下の畠や水田を隔てて、上野の山と相対している。小家(現在の森鴎外記念館)の前に立って望めば、右手に上野の山の端が見え、この端と向丘との間が豁然として開けて、そこは遠く地平線に接する人家の海である。今のわたくしの家の楼上から浜離宮の木立の上を走る品川沖の白帆の見えるのは、此方角である。(森鴎外「細木香以」)
紫泉亭ができた当初は、たいそう評判になったようで、斎藤月岑は、住まいのある神田雉子町から歩いて半日の行程の千駄木まで、さっそく足を延ばしています(『武江年表』)。菊見見物は、1800年の初めの頃からあったようですが、いったん下火になり、弘化元(1845)年に巣鴨で再び始まった菊見見物は、翌年になると、駒込根津谷中辺りの植木屋も参加して人を集めるようになりました。この頃、武士や町人の区別なく、朝顔や菊で、変わった花を咲かせることが、流行しています。こうした園芸ブームが、菊見見物の人気を下支えしていたようです。ブームのコーディネーターとして植木屋は、欠かせなかった存在だったのでしょう。
嘉永に入ると、菊見の人気は再び下火になっていたようです。そうした時期に、「花屋敷」が誕生し、谷中も再び人気を盛り返しています。それから3年後の地震でした。絵の中央に描かれている「茶亭」は崩れ落ちたが、「三階の家」は崩れなかったと、月岑は『武江地動之記』に詳しく書き留めています。紫泉亭は、月岑にとって、ことのほか注目していた「名」所のひとつだったようです。
この「千駄木団子坂花屋敷」で描かれた「茶亭」と「三階の家」は、安政4年に出た『土産』第7篇で紫泉亭であると確認できます。ただし、『江戸百』の絵は安政3年5月に出版許可を得ていますから、こちらの方が先に世に出ました。地震から8カ月あまりの時期に、広重さんがこの紫泉亭を取り上げたのは、地震で崩落した「茶亭」の修復完成を祝うためだと、あたしは読みました。名所の復活です。もっとも、それを示す証拠の資料は見つかっていないので推論の域を出ません。
近所に住む細木香以を介した梅素玄魚か、月岑からの通報によると思われます。住吉の祭りで幟の字を担当した梅素玄魚はまた、細木香以の取巻きのひとりであり、品川宿が遊び場だったようです。
ところで、この屋敷の主の宇平次は、幕末を太く短く生きた男でした。『東京市史稿』で豪放な人物と書き記されています。地震では、かなり無理をしたようです。幕末前後のこととして、負債総額が一千両になったことを記念して、大祝宴を開いたとあります。明治になって根津に遊廓ができると、そこの「寮」になりました。ちなみに、この根津の遊郭はやがて洲崎に移転させられます。一方の谷中一帯は、菊見見物の人気が明治に入っても続き、この界隈の名物行事として人々に長く記憶されることになりました。今も売られている、菊見せんべいに往時の隆盛がしのばれます。
そう言えば、「神保町新聞」の22で取り上げた京都の原谷苑を思い出しました。宇平次の花屋敷は、眺望の点で優れていますが、その規模といい、さぞや原谷苑のような場所であったろうと思われます。
追記
筑波の号を持つ島田一郎は、『東京市史稿』の編纂に携わった人物ですが、「紫泉亭」の肉筆画を所蔵しています。その複製が『本郷區史』と『市史稿』に掲載されていますが、その行方が分かりません。