江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら

2003年9月10日更新

 

 

 

 

 

 



「綾瀬川鐘か淵」

 

 

 

 

 

 

 



『江戸名所花暦』の長谷川雪旦の挿絵
広重さんの絵と比べてどうでしょうか

 

 

 

 

その35−ネムの木の綾瀬川

 前々回にまとめたように、『絵本江戸土産』と『江戸百』の間で重ならない絵のうち、広重さんが『江戸百』で初めてとりあげる都市の内部の「名所」についての議論を、今回でいちおう終わりにします。日比谷の鍋島屋敷、大伝馬町の呉服店、広尾ふる川、砂村の元八幡、紀の国坂、堀江猫実、深川十万坪、愛宕下薮小路、王子装束榎の9枚を残しておきます。
 今回は、安政4年7月の改印のある「綾瀬川鐘か淵」です。
 文政10(1827)年に出た『江戸名所花暦』によると、綾瀬川の川筋は、ネムの木で名高い所、すなわち「名所」でした。明治の中頃、松本愚想という人が書いた『維新の頃より明治のはじめ 大江戸趣味風流名物くらべ』には、まだ取り上げられていましたが、昭和になってこれを追跡した吉村武夫の『大江戸趣味風流名物くらべ』では、すでにその名残りはとどめていませんでした。
 江戸時代、花又村の川筋、小菅御殿跡(現在の小菅刑務所の立つ場所)あたりは、ネムの木で有名でした。一茶の『布川紀行』にも「小菅川に入る。左右合歓の花盛りなり」と書き留めています。この場所はまた、江戸の町会所の穀倉が引っ越した場所でした。地震後の御救小屋での炊き出しに、町会所の米が拠出されたのです。
 ということは、つまり、ネムの木の絵柄を、視線がいやでも集まる前面にもってきて、広重さんはその場所に注意を促そうとしていると「読め」ます。別の言い方をすれば、ネムの木と「綾瀬川」の外題を見た江戸の人は、それが生えている所として「名高い」綾瀬川の川筋、ことには小菅御殿跡、さらにはそこに建つ町会所の穀倉という、都市の人間にとっての共同の記憶が喚びさまされます。この絵を見ている都市に生きる人間が、地震とそれ以後強いられた生活を共同の体験として持っているならば、このような連想は、いとも簡単に成立するはずだと考えられます。
 しかし、当時の人間でさえ、この生きた経験を共有していない者にとっては、場所の比喩として上出来と判断することはできなかったでしょう。たとえば、地震とは無縁の「お上り」のように、です。まして、時代を遠く離れた観賞者には、その「共同の体験」を追体験できなければ、絵柄(ネムの木)自体が、場所の比喩になっていることさえ読みとることはできません。読みとれないと、絵師が意図するように、見る者の関心を絵柄という一点に集中させることができないことになります。
 翻って、記憶を共有しながら、あらためて絵を見れば、ネムの木の比喩は、まことに優れた名所の比喩ということになります。「比喩」の視点は、歴史の闇に消えてしまった場所についての共同の記憶を蘇らせてくれます。この視角によって、見えるものから見えないものをあぶり出せるようになります。
 ただし、4年の7月の直前数カ月の間に、広重さんの絵心を喚起させる事件があったかは不明です。安政3年11月20日、柳原(現、神田須田町二丁目)にあった町会所の籾蔵が葛飾郡小菅村(小菅御殿跡)へ引越しました。神田川沿いの柳原にあった籾倉が引っ越した後、その跡地へ町家が立ち、4年夏から「繁昌」の市店になったと『武江年表』が記しています。もしかすると、この連想で、綾瀬川が喚び出されたかもしれません。が、ここでも、確たる証拠は見つかっていません。ここでは、綾瀬川がネムの木の名所であるということを発見するにとどまりました。
 ここでの描き方のように、その場所を特徴づける絵柄あるいはアイコンでもって、絵を観る者をその場所に誘うという手法は、『江戸百』の特徴になっています。次回以降は、広重さんが多用しているその手法から、絵を解読していこうと思いますが、その前に、次回から3回にわたって地震の復興景気で羽振りがよくなった職人衆を取り上げた絵をみていきます。