江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら

2003年9月17日更新

 

 

 

 

 

 



玉川堤の花
藤岡屋日記にも記されている内藤新宿桜樹一件

 

 

 

 

 

 

 



芝うらの風景
右側に描かれているのがお浜御殿、現在の浜離宮(お浜御殿と明示せず、芝浦あたりと、あいまいにしているところがミソ。位置関係が不明ながら、今のお台場海浜公園になっている第六台場(推定)も澪の後ろに描かれている)

 

 

その36−原信田説なるもの

 このサイトの主があたしのテレビ出演を告知してくれているのを見るにつけ、こそばゆい感じがします。その中で「原信田説」とは何だという疑問が浮かんでくることが予想されます。そうした方に、「江戸百」を最初から読めとはとても言えないので、かいつまんでお話しておきましょう。
 広重の『名所江戸百景』はこれまで、江戸の四季を描いた名所絵の大作だと言われてきました。それに対して、あたしは、『江戸百』を、それが生まれた安政の時代状況の中に置き直してみたら何が見えてくるかを考えようとしました。そこで見えてきたのが、『江戸百』という連作が、その5カ月前に江戸を襲ったマグニチュード7.0〜7.2と推定される直下型の地震、「安政江戸地震」から立ち上がる江戸の町、江戸の名所を描こうとしたものだということでした。これまで美術史の分野では、『江戸百』の絵の中に何が描かれているかの説明に精力を傾け、どうしてその場所を描いたかを問うことはありませんでした。ところが、安政の時代状況に『江戸百』を置くと、どうしてその場所を描いたかを、言い換えれば、広重の作画意図を推理することが可能になってきたのです。そこで、安政の時代状況と関連づけて『江戸百』を見直そうという、あたしの試みが始まりました。
 その観点から、これまで見えてきた点を要約してみます。話を一部先取りすることになる部分もありますが、原信田説から『江戸百』を位置づけ直すと次のようになります。

 安政2年10月2日(1855年11月11日)夜10時ごろマグニチュード7.0から7.2と推定される地震が江戸を襲いました。震源は荒川沿い。判明しただけでも死者は少なくとも7千人あまり、建物の倒壊も1万4千軒以上に及びました。これは、元禄の大地震以後150年ぶりに江戸を襲った大地震でもありました。150年間、平穏だった江戸を一瞬のうちに崩壊させました。
 地震直後から被災の状況を知らせる非合法の出版物が相次ぎました。その中で有名なのが、なまず絵(これについては「江戸百」の5をご覧ください)と言われるもので、震災を世直りだととらえる一方、震災の恩恵に浴す人々が地震を歓迎する様子がなまずに図像化されて描かれています。その非合法出版物は、瓦版も含め380種に上りました。
 幕府は職人の手間賃の高騰など便乗値上げを抑える一方、1ヵ月ほどして、ようやくこうした非合法出版の取り締まりに乗り出します。また、お救い小屋、つまり仮設の避難施設を市中5カ所に設け、合わせて炊き出しも行ない、被災民の救済にあたりました。一時の混乱から落ち着きを取り戻すと、1月末には、最後まで深川に残っていたお救い小屋も撤去され、2月には徳川将軍による市中視察、お成りも始まりました。
 こうした時期、『名所江戸百景』の出版が始まったのです。最初に5枚が出版されましたが、そのうちの4枚は、江戸から東西南北に2里半前後、これまで名所と言われることがなかった場所が4カ所選び出されました。これは、それによって、江戸の東西南北の範囲を暫定的に確定し、その範囲にある名所を百景描くという宣言と考えられます。その中の1枚で内藤新宿を描いた絵では、宿の人たちが地震のどさくさに乗じて新宿を桜の名所に仕立て上げようした動きが描かれています。実際に桜も植えられ新名所としての評判が高まっていました。しかし、幕府の許可を完全に得ていなかったため、桜の撤去を命じられ、名所そのものも消滅します。この現在進行形の出来事を、広重は取り上げています(「江戸百」の)。おそらく、名所の新生が、広重に、作画の決断を促したと思われます。
 最初の5枚のうちの1枚だけが、都市の中心の名所ですが、その焦点の置き方がこれまでとは違っています。そこで、お浜御殿(現、浜離宮)を中心にすえています。これはなにを意味しているかと言えば、2月にあった、将軍のお成りのためであったと考えられます。お浜御殿は将軍の別荘ですから、お成りの際にはとうぜん休息所になります。お成りのあった場所に、広重の絵心が動いたと推定されます。この出来事か前の出来事が、『江戸百』を始めるきっかけをつくった最初のものだと考えています。「玉川」の絵は名所の新生という点で言えば、最初の1枚と考えられます。また、「芝浦」の絵では、彫師である「彫千」の名前が絵の左下にありますから、版元の意欲という点では、こちらが最初の1枚であると考えた方がいいかもしれません。
 こうした復興への胎動を感知した版元は、地震から再生するあるいは新生する江戸の名所を百景描こうという企画を立て、当時の名所絵の第一人者、広重を指名しました。広重にとっても、地震で一変した風景の再生を願って筆を執ったと思われます。中に、再生を祝う気持ちが読み取れるものがありますから、そのように推論することにさほど無理はありません。
 3月には霊廟の集まる上野の山内で修復があり、同じ月、将軍のお成りも北方にありました。このように、都市も、したがって名所も次第に復活していきます。こうした中で5月には浅草寺の五重塔が修復されます(「江戸百」の6)。広重らは、この都市の名所の復活をとりわけ喜んだらしく、これを紅白のおめでたい図柄にして仕上げました。この絵は市民からも支持を得て、大いに売れました(「江戸百」の9)。都市の復活と並行して、広重の手法も実験的な描き方が増えてきます。『江戸百』の特徴のひとつになっている、近景を大きく描く画法が、それです。この7月に出版許可を得た8枚の絵のうち、4枚にその手法が使われています。
『江戸百』は、版元の当初の見込みを越えた人気が出たことから、広重は安政5(1858)年に死ぬまで描き続け、その点数は118枚に達しました。広重は生涯1500枚近く江戸の名所を描いていますが、この『江戸百』では、二代広重の描いた3枚を除く115枚中約50枚は、初めて描く場所であるというほどの力の入れようでした。
 復興が進む中、夏には台風に見舞われ、復興中の建物が再び被害に遭って復興が遅れる事態にもなっています。これらの再建も含めると、都市の復興には少なくとも7年(文久2(1862)年)を有しています。台風で潰れた本願寺(「江戸百」の11)の大伽藍と、地震で建物が真っ二つに折れた三十三間堂が、ようやくこの文久2年に再建されています。その5年後は明治維新という年です。中には羅漢寺のように、明治になっても再建が思うように行かずに、廃仏毀釈の荒波を受けて廃寺になってしまう名所もありました。

 ちなみに、ここで展開した原信田説なるものが、今回、全面的にNHKで放映されるかというとそうではありません。こと広重となると一家言お持ちの方がたくさんおられますから。説の説であるゆえんです。ただし、これまでこの「江戸百」のコーナーで行なってきた絵の読み方は、おそらく今後のベースになるだけのものはあるという自信は持ってます。直接の証拠はないものの、これは広重さんが作画の解説をしてくれていませんから当然ですが、ある絵とある出来事(イベント)の間に照応性があるという形で、つまり状況証拠で動機を理解しようしているからです。ただし、この状況証拠を列挙して動機を明らかにしようとするやり方では、「裁判」に負ける可能性が大です。そこで確率の精度を高めるより仕方ありません。原信田説とは、そういうものなのです。いや、そもそも自分の説明に確率を持ち込んだ者はいないのです。これまでの解説者は、自分の説明が絶対的な真理であるようにして解説してきました。原信田説は、そうしたオーソリティとは何なのかを問うものでもあるのです。
 うるさいことを言えば、こうしたスタンスの根底にあるのは、明治維新のころにアメリカで生まれたプラグマティズムの思想なのです。自分の主張そのものを俎上に乗せることが、フェアだという思想態度です。