その37−「初めて描いた」のカウントの仕方
今回は、ちと、しちめんどうくさいことを書きます。ここでは、原信田説なるものに、別の角度から光を当てていますが、しちめどうくさいことが嫌いな方は、スキップして次回以降の謎解きをお楽しみください。
前回「この『江戸百』では、二代広重の描いた3枚を除く115枚中約50枚は、初めて描く場所であるというほどの力の入れようでした」と書きました。たいていの人はそんなものかと読み飛ばしてしまうかもしれませんが、NHKのディレクターから問い合わせがありました。「客観的に」そう言えるかと言うのです。人によったらカウントの仕方が違うとも言うのです。「70年」とその後のポストモダンの思想をくぐった人間としては、「客観的」とか「普遍的真理」とか言われるものをすでに信じていないわけで、話が微妙にかみ合わないのです。
あたしたちには、もはや解釈しか残っていないかもしれない。その解釈が、みんなのものになるかならないかで、それが支持されるかどうかが決まるというようにしか、「真理」というのはありえないとしか言えなくなっているのかもしれません。こうした留保の態度は、NHKの番組の中に現われているはずです。それが何を意味するかを分からない人には、奇妙なものの言い方にしか聞こえないかもしれません。しかし、これは一大事でなくてはなりません。
それはさておき、あたしは、自分の基準を伝えました。カウントの基準にあたしは、酒井雁高さんがまとめた『広重江戸風景画大聚成』を使っています。酒井さんのデータを基にデータベースをエクセルで作成してどこを何度描いたかを計算しています。
ところが、これでは不十分だという人がいます。たしかに江戸名所とは謳っていない『東海道五十三次』や『不二三十六景』にも江戸の名所と言われている場所が描かれていますが、酒井さんはこの「大聚成」に入れていません。また、『絵本江戸土産』や『狂歌江都名所図会』などの絵本類も入れるべきだという方がいます。しかし、広重のそうした総合データベースがない現状で、酒井さんの本は貴重なデータを提供してくれます。それまでは松木喜八郎さんが戦前にまとめた『広重江戸風景版画集』があります。そこで石井研堂が広重がどこを何度描いたということを数え上げているのです。酒井さんのはこれを上回るデータベースになっています。点数にして、300点ほど増えているのです。
総合的なデータということで言えば、内田實、鈴木重三といった広重研究の大家の目録も参照する必要が確かにあります。しかし、これらを統合したデータベースがない現状で、みんなの目に触れる仕方でデータを提供してくれているのは、酒井さんのものをおいて他にありません。その意味で、これを根拠に使うことはなんら不都合ではありません。酒井さんのを上回るデータベースができたらそれを使えばいいのです。これは、セカンドベストという考え方です。
NHKのディレクターとのやりとりで、もうひとつおもしろいことに気がつきました。初めて描いたかどうかのふるい方なのです。これはどういうことかと言いますと、住吉祭(「江戸百」の31)をあたしは初めて描いたと「解釈」しましたが、住吉社ということであれば初めてではないというふるい方もあるのです。たしかに広重さんはそれまでに4度描いています。しかし、祭そのものは取り上げていません。そこで問題は、これを「初めて描いた」と判断するかどうかです。水道橋はお茶の水とともに1度描いていますが、「江戸百」では「水道橋駿河台」(「江戸百」の17)として「駿河台」を強調しています。「大橋」は他に3度描いていますが、「大はしあたけの夕立」(「江戸百」の21)という形で「安宅」は初めて取り上げています。前回の「芝浦」も「江戸百」のほかに9度描いていますが、お浜御殿を描いたものは初めてです。たしかに、お浜御殿らしきものを1度描いていますが、「江戸百」のように明瞭には描いていません。この時代、将軍の施設を真正面に描くことはご法度で、江戸城も遠景に描くことはあっても、江戸城自体を中心に据える描き方はできませんでした。題名の「芝浦」から判断して、これを10度目の絵と解釈するか、「初めて描いた」と解釈するかです。煩雑になるのでこれくらいでやめておきますが、被写体というかモチーフというか、それが「江戸百」では初めてなのです。題名から機械的に判断して、数に入れるか、被写体あるいはモチーフまで踏み込むか。こうした判断で「初めて描いた」絵とするかどうかによって、約50枚というあたしの示した数は、変わってきます。
割合で言えば、「江戸百」において初めて描いた絵は、4割前後という言い方が妥当だとあたしは考えます。3割8分から4割5分の範囲です。最大でカウントした場合、半数近くの場所が、「江戸百」で初めて描かれた名所だと言うことになります。これは、すごいことだと言われなくてはなりません。これまで、広重さんがこの種の名所の連作を執筆する際に、その最初はいざ知らず、4割から半数近くの場所を初めて描こうとすることはなかったからです。ここから、広重さんの死後に作成された目録に「一世一代」と書き込まれたことも分かろうというものです。「一世一代」とは、制作はこれ切りで引退するという意味です。ただ、広重さんは、実際亡くなってしまいましたから、「これ切り」になってしまったので、生きていたら未だこうした意欲があったかどうかを推し量る余地はありません。
このカウントの仕方およびふるいのかけ方について言えば、そこに現われた相違の中に、原信田説なるものの特徴も、現われているように思われます。それはどういうことかと言いますと、このようなふるい方で、広重さんがどこに注目しているかが見えてくるではありませんか。さきほど書いた被写体とかモチーフという問題です。住吉では祭、水道橋では駿河台、大橋では安宅、芝浦ではお浜御殿というようにして、被写体あるいはモチーフが「初めて」だということが分かります。どうしてそういう描き方をしているかを謎解きする中で立ち現われてきたのが、原信田説ということになるのです。