江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2003年10月3日更新

 



「浅草川大川端宮戸川」

 

 

 

 

 

 

 



平塚付近を走る車窓から見る大山

 

 

 

 

 



三軒茶屋に残る大山道の道標

 

 

 

 

その38−大山詣り

 これから3回にわたって職人衆の間で当時流行った行事をみていきます。職人衆、つまり大工、鳶、左官の三職は、5回目で取り上げた鯰絵にも描き出されたように、地震後の復興景気の恩恵を最も受けた社会集団でした。安政3年に初演された『夢結蝶鳥追(ゆめにむすぶちょうのとりおい)』(通称「雪駄直し」)の中で、河竹黙阿弥は「何でもこの節は職人衆さ」というセリフを書き残しています。
「浅草川大川端宮戸川」と題された絵には、大山詣りに先立って行われる、水垢離でごった返す両国橋附近の様子が描かれています。両国橋の東詰め一帯を、「向こう両国」あるいは「垢離場」ともいいました(岡本綺堂『風俗江戸物語』)。それは、その下流側に、水垢離をとるところがあったためで、三遊亭円朝が幕末に評判をとった寄席もありました。
 大山は、神奈川県丹沢山系の東側に聳える山で、東京から見て富士山の手前に居並ぶ山塊の左端に見えるはずです。三角形をした山が大山です。その特徴ある容姿は、すぐに分かります。
 江戸時代、山は、山開きの時期に限ってお詣りができました。登山とは言いません。登という字を使う場合は、登拝と言います。山そのものがご神体であるというのが古代から山の見方でした。その見方が薄れたと言っても、江戸時代には女人禁制でした。「にょにんきんぜい」と濁ります。今でも吉野の奥の大峯山系は女人禁制です。江戸時代、富士山もそうですが、大山と言えども「女、子ども」(この言い方も古いですね)は登れません。しかも代参という形式を採ります。町内の者全員で行けるわけではありませんでした。
 大山は6月27日が山開きで、山へ詣でる人は、その前に、垢離場へ行って「さんげさんげ、六根罪障、おしめにはつだい、こんごうどうじ、大山大聖、不動明王、石尊大権現、大天狗小天狗」などと唱えながら水をかぶって身体のケガレを清めます。これは石尊信仰の表現なのです。「さんげ」は慚愧懺悔で、「おしめにはつだい」は大峯八大が誤まってしまったそうな。広重さんの絵では、先導する山伏の姿も捉らえられていますし、町内に配って回る梵天も描かれています。
 このあたりのことについては、三代広重が明治になって書き記した『絵本江戸風俗往来』の説明を聞きましょう。ただし、これは、「大川筋水垢離」として、5月の風俗として紹介されていますが、この「浅草川大川端宮戸川」に描かれた情景をよく説明するものにもなっています。

 梵天というものを造りて、町々の若衆、大川へ大伝馬船をうかべて漕ぎ出し、山伏螺(ほら)貝を吹きならし、若者手拭の向鉢巻、調べの染袢纏(はんてん)勇ましく出立ち、「奇命頂礼」と声高く唱えて水垢離す。終わりて町内へ引き上げ、梵天の幣を町内戸毎に配布す。悪気を払うとて、端午節句の早朝に行なう。幣に赤・白・青あり、また白のみもあり。また、長一丈余の大木太刀を押し立てて水垢離するもあり。何れもその勢いいかなる天魔も恐れつべうぞ見えにける。

 最後に出てくる「木太刀」は、大山詣りにあたって雨降山大山寺に奉納する木太刀で、奉納したら代わりに誰かが奉納した木太刀を持って帰りお守りにしました。明治には、職人衆の間の風俗としては大山詣りは廃れてしまい、水垢離の風俗だけが残っていたようです。しかも、「端午節句の早朝に行なう」行事に変化しています。わずか50年ほどの間に、この変わりようです。
 それはともあれ、気のはやい江戸っ子は、山開きの27日に大山に到着するよう24、5日頃から江戸を立ちます。江戸からは18里あり、矢倉沢往還(現在の246号線)か津久井往還(三軒茶屋−世田谷通り−津久井)を行くか、東海道を神奈川の境木で別れて大山へ向かうかの道をとります。三軒茶屋の世田谷通りと分かれるところには、今でも「左相州大山道」などと彫られた道標が残っています。三軒茶屋の地名も、分岐する大山道にあった三軒の茶屋に由来するとか。
 さて、目指す石尊社は、ふもとからさらに28町の山奥にあります。今ではケーブルカーがあり、かなり楽になりましたが、標高は1253メートルもあり、しかも平野部からほぼこの高さ分上がるわけですからたいへんです。そこで、ケーブルカーの終点から少し上がった下社でお詣りを済ませた者も多かったようです。
『新編相模風土記稿』によると、山開きから月末までが初(はつ)山、7日までを七日山、12日までの相(あい)の山を経て、盆(ぼん)山でシーズンは終わります。盆山は13日から17日の朝山までの期間を言います。ですから、絵にある「安政4年7月」は、まさにその大山詣りの最盛期ということになります。
 この絵の出た安政4年は、『大山道中膝栗毛』という戯作本が出るほど、とくに職人衆の間で流行りました。これを書いたのは、当時の売れっ子作家、仮名垣魯文でした。その本では、品川、川崎、神奈川宿から、藤沢で東海道に分かれて大山道に入っています。
「大山詣り」と聞いて落語の好きな人なら、すぐに「大山詣り」を思い出すでしょう。寄席は、羽振りのよくなった職人衆が気軽に楽しめる娯楽として人気を集めるようになり、ネタ自体も職人衆にうけるものに変化していったようです。この「大山詣り」の出し物も、もとは「百人坊主」です。この絵から4年後の1861年万延2年の落語家のネタ帳には「村衆いせ参り、但シ村中ぼうず落」とありますから、現在の「大山詣り」のように演じられるのはそれから後のようです。
 酒くせの悪い熊公が、長屋の大山詣りの講に同行し、お山を無事済ませたまではよかったが、神奈川の宿で大暴れしたために、寝ている内に坊主にされ、置いてけぼりにされる。熊公、一行より先に長屋へ帰り、金沢八景の遊山の船でみんな死んじまったと長屋のおかみ連を言いくるめ、全員を坊主にしてしまう。お経をあげてるところへ、講の一同が帰ってびっくり。
 先達の吉兵衛さん、笑って「いやァ、どうもこれはめでてえ」
「かかァがみんな坊主にされて、めでてえことねえじゃねえか」
「いや、めでたいよ、ウン…。お山が無事にすんで帰って来たらば、みなさん、お毛が(お怪我)がなかった」(志ん生「大山詣り」)

 ここでは、完全に江戸の長屋ばなしになっています。
 なにしろ、安政からわずか20年ほどの、明治10年代、間に維新をはさんだものの、東京は、「江戸時代以上にその生活様式も生活意識も江戸的伝統を色濃く残す」都市になっていました。江戸東京博物館の二代目館長も務めた小木新造さんは、この時代を「東亰(とうけい)時代」と名づけています。
 維新で百万人を擁した世界的な大都市、江戸も、諸藩が江戸屋敷を引き払い大方が国許へ帰ったため、人口が60万人ほどに激減しました。今の正月やお盆のときの東京脱出の比ではありません。江戸に住み慣れた人間だけが残った都市になっていました。武家屋敷の多くは、桑や茶を植える畑に化けていったのです。やがて、廃屋になって、先週の神保町新聞で取り上げたような、庭だけを残して荒れた光景がそこここで見られるようになっていきます。そういう空き地はまた、永井荷風が『日和下駄』で触れたように、廃墟のロマンティシズムだけでなく、冒険心をくすぐる子どもたちの格好の遊び場でもありました。昭和になっても、その名残りはありました。昭和初期に育った奥野健男さんは、原っぱを「東京の原風景」だとしました。いやいや、あたしの育った1950年代から60年代にかけても、そう言っていい光景を麻布で目にすることができました。やがて、そういうまとまった土地が、大規模再開発の標的になっていきます。
 落語では、借金逃れに山に上った者もいたとか。
 川柳にもあります。

盆山は駆落らしい人ばかり

 駆落は、欠落のことで、逃走とか逃亡のことです。
 あるいは、詣りの後に藤沢あたりで遊ぶのを楽しみにしたとか。落語ではお詣りもおもしろおかしく描かれていますが、この噺を聴いてもすぐに大山詣りを実践しようという人は、そうそう出てこなかったと思われます。
安政4年、この年、沸きに沸いた大山の参詣でしたが、山開きも無事終わった翌日、境木でとんでもない事件が起きるのです。これについては次回。