江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2003年10月11日更新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



「京橋竹がし」

 

 



その拡大図、 みやげの竹槍が見える

 

 

 

 

 



8月の歌舞伎座にかかった 通称「山帰り」の看板
その39−山帰り

 その事件を取り上げる前に、前回、取り上げた「何でもこの節は職人衆さ」というセリフを手がかりに、地震後の復興景気で羽振りのよくなった三職(大工・鳶・左官)について見ておきましょう。地震後の復興景気で、いつも以上の金を手にしていることから、大工その他の職人や鳶が、頭に乗って人を殺しても金を出せば済むだろうと、たかをくくっていると、藤岡屋は書いています。しかも、大勢で喧嘩になるので、騒ぎが大きくなる特徴があるとも。このほか、仮宅をめぐるもめごとも多くなっていて、6月7日には町触も出ています。地震後4月までの7カ月間における喧嘩の件数は、264件、3750人に上っています。これは、安政3年5月19日の夜8時すぎの起きた鳶と大工の喧嘩の記述に関連して、藤岡屋が書き残していたものです。
 さて、山開きが終わった安政4年7月18日に、境木のたてばで事件が起きました。藤岡屋が「大山参り帰り麹町左官講中、東海道堺木建場ニ而、喧嘩一件」として記録している一件です。
「さかいぎ」とは、江戸のある武蔵の国と相模の国の国境に木が立っていることから、付いた名前です。また、「たてば」とは馬立場の略で、馬方や、駕篭かき、人足が休息する所のことで、そのための茶屋がありました。この木がある所は、今日、正月恒例の箱根大学駅伝でエースが走ることで有名な権太坂の中ほどです。江戸から向かって、その坂を下って少しいった所に柏尾という所があり、そこから東海道を分岐して大山へ向かう道がついています。その茶屋の前で、茶屋の女と、保土ケ谷の隣の新町の「金子」のせがれが約束をしているところへ、おせっかいにも、麹町講中と書いた小田原提灯を差し出したから、「何を仕やアがると」、金子のせがれが提灯を壊し、それをきっかけに喧嘩に発展しました。しかし左官の連中の方が強く、加勢に来た連中も含め、やっつけてしまいました。
 金子の親父は、これに腹を立て、150人を集めて、この左官連中に仕返しを企みました。やられてはならずと、薮蚊に悩まされながらも、麹町講中の連中は、権太坂の薮の中に隠れて逃げおおせたのです。これに腹の虫がおさまらないのは、新町の連中でした。腹いせに、「さかいぎ」にある鈴木と山口という茶屋を打ち壊しているところへ、別の麹町の大工の講中がやって来ました。八つ当たりとはこのことで、この人たちが犠牲になってしまったのです。これを聞いた麹町の大工・左官・鳶が、今度は保土ケ谷へ押し掛けるという大騒動になりました。この騒ぎは、麹町より、金30両、3斗5升の酒30樽を差し出し、宿の方からは詫び証文を3通出すことで、決着が図られました。以後、麹町の講中が、大山へ参詣する際には、保土ケ谷の宿から送迎を行うことになったということです。
 藤岡屋は、得意の狂歌を添えています。

いさかいもよく能保土ケ谷にするがよし
  ミな金子やが先に立なり
色事をするさかい木も入らぬ世話
  名のミで浅き麹町の井戸

 それから5カ月後の安政4年12月の「京橋竹がし」には、京橋の上を歩く、大山講の帰り姿が見られます。決め手は、肩に担いでいる、みやげの手遊びの竹槍です。従来の解説では、これを梵天としてきましたが、そうではなく、手遊びの竹槍です。
「山帰り」という清元の舞踊は、文政6(1823)年に「山帰強気桔梗(やまがえりまけぬききょう)」という題で森田座で初演されています。先日、歌舞伎座へ坂東三津五郎のこの踊りを観に行ったのも、この竹槍を振り回すところを見たかったこともありました。嘉永2(1849)年の『藤岡屋日記』には、その年の7月に起きた喧嘩をもじって「山帰強気取(やまがえりまけぬきどり)」と題された歌詞が載せられています。この事件が起きる8年前の天保13年に、年々派手になる神酒わくが禁止されて以来、大山詣りは鳴りを潜めていたようです。それが、復興のにわか景気に沸く職人衆の祭になったのです。
 以上のような事件を背景に置いて、あらためて「山帰強気取」という題を見返すと、なぜ「強気取」と形容されているかがわかります。また、そうした目で、『江戸百』の絵を眺めると、みやげの手遊びの竹槍を肩に江戸へ帰ってくる講の人々の様子がどこかしら意気揚々とした風にも見えてくるから不思議です。
 この絵の舞台がどうして京橋でないといけないかというと、橋を渡ると、それから数町先の中橋広小路の木戸際に、大山詣りの送迎の待合茶屋として小川と環菊という店があったからです。そこで、最寄りの京橋を渡れば江戸へたどり着いたという気持ちを表わしたためと読みました。日蓮宗の講の人たちが出迎えた、金杉橋が懸かる芝口が江戸の境目だとは言っても、この気分は出なかったのでしょう。現代では、たとえば、東海道新幹線で東京に帰ってきたと実感できるのは、列車が新橋を過ぎて有楽町の辺りにさし懸かるころになってからでしょうか。それとも、多摩川の鉄橋を渡り終えたころでしょうか。
 この安政4年には、『大山道中膝栗毛』という戯作が出るほど盛況だった大山詣りも、事件が江戸の講の人たちに影響を及ぼしたのか、翌年の7月に大山詣りがシーズンに入っても、参詣する人が少なかったと『武江年表』は記しています。