江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2003年10月19日更新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



鯰絵のひとつ、「繁昌たから船」 鯰の宝船に乗合わす七福神は 恵比寿が大工、大黒が土方、毘沙門天が鳶、 弁財天が遊女、布袋が屋根葺き、福禄寿が瓦版売り 寿老人が左官 長き銭取れるつもりで みな勇み 波より増へる手間のよきかな とある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その40−水道の水で産湯をつかったアン兄だぃ

 三職、つまり大工、鳶、左官の間で当時はやった行事は、もうひとつ取り上げられていました。安政4年11月の「虎の門外あふひ坂」に描かれた寒中の裸参りです。老中内藤紀伊守の中屋敷を背景に描かれています。
 この絵に見える石樋があった場所は、現在の東京倶楽部ビルと特許庁前の外堀通りの交差点辺りと推定されます。ここからアメリカ大使館に突き当たる通りに、葵坂通りの地名が残され、当時の場所の記憶をかろうじて留めています。絵の向こうに描かれている岡は、首相官邸の岡です。広重の風景画について、あたしとは違う角度で研究している森川和夫さんが、この場所の明治時代の写真を掲載してくれています(http://homepage3.nifty.com/morikawa_works/hiroshige5.htmlをご覧ください)。
 この場所は、『絵本江戸土産』の第3編にも「虎の門金比羅社葵坂」として取り上げられています。嘉永3年のことですが、この絵には、「讃州丸亀の神社をこの所に模(うつ)す。霊験ことに新たなりとて、毎月十日参詣夥し」という文章が添えられています。これを読むかぎり、虎の門近くの京極家で祀っている金比羅社に関心があり、葵坂には関心がないようです。一方、『江戸百』では、手に提げている提灯に金比羅の文字を描いて金比羅さんに対する注意を喚起し、『土産』では描いてもいない裸参りの町人を描いて、何かを伝えようとしています。
 寒中の裸参りとは、冬のさなかの寒の30日、江戸の職人の子弟が、裸になって腰に鈴をつけて神社の境内へ行き、水垢離をとって仕事の腕が上達するよう神仏に祈願しに参るという行事です。14、5歳から30歳までの職人の子弟が行なったようですが、この年齢の者はまれで、20歳前後の者が多かったようです。さらし木綿の後鉢巻に、同じくさらしの腹巻とふんどしを締め、家を出る時に水垢離をとり、すなわち水をかぶって、手に日参と記した細長い提灯を持ち、鈴を鳴らし、2、3人連れ立って、駆け足で日頃信じる神仏を祀る寺社を目指します。そこで、水を浴びて祈願し、終わればまた駆け足で自宅へ戻るというものです。鹿島萬兵衛は『江戸の夕栄』で、迷信と言ってはならない、「江戸気質を顕すの一端」だと述べていますから、江戸ならではの自慢の行事と考えられていたことがわかります。
 提灯には日参と記されたという鹿島の発言に沿えば、絵の提灯の金比羅大権現は、広重さんが書き加えたものと判断できます。これは、31で取り上げた「住吉の祭」の幟の「安政四年六月吉日」の文字や、前回の提灯の「彫竹」の書き入れと同じ趣向の遊びと考えていいと思います。提灯に金毘羅の文字を描き込み、金毘羅さんの愛称で今でも親しまれている金比羅社(現、琴平神社)が、絵の左手にあることを暗示しています。今では想像もできませんが、金比羅社は、寒中の裸参りの名所のひとつでした。
 では、なぜこの11月にこの場所を取り上げようと、広重さんたちは考えたのでしょうか。ここにも、修復工事が影を落としています。地震で被害を受けた上水の配水樋の修復です。当時としては、唯一のライフライン、配水樋は、地震で断たれましたが、仮復旧の工事で急場をしのいでいました。この水道で育ったことはまた、「水道の水で産湯をつかったアン兄」だという江戸自慢の啖呵からも分かるよう、江戸っ子の自慢のひとつでした。
 この「葵坂」の絵の改印である11月に先立って、7月にこの近くに工事用の飯場ができ、10月には本樋へ水を移し、12月から本格的に石樋などの工事に入っています。この工事を落札したのは、「地割棟梁」、すなわち、地割を担当する大工頭でした。この出来事の連想で、大工職が浮かび、彼らの間で当時はやった行事の、寒中の裸参りが絵に描かれることになったと、あたしは読んでみました。12で取り上げたように、「大伝馬町こふく店」には、上棟式の大工の一行が描かれています。こう見てくると、「何でもこの節は職人衆さ」という黙阿弥のセリフに呼応するほど、『江戸百』では三職が目立つ存在です。彼らがこれほどたくさん登場しているのも、地震後の社会状況を反映しているからでしょう。
 ついでながら、葵坂は明治になって削られ溜池の埋立に使われました。葵坂があったのは、現在、商船三井ビルがたっているところです。坂があったとは信じられない様変わりです。 
蛇足
先日、近所のかるた店に入ったら、「富士と江戸」と題するトランプがあり、店のおかみさんと話し込んでいるうちについ買ってしまいました。