|
その5−なゐ
この直下型地震で、浅草寺の五重塔の九輪はどうなったでしょうか。現在の住所で言えば浅草寿町に住まいのあった、戯作(けさく)者、今で言えば大衆文学の担い手ですが、笠亭仙果は、塔が西側へ曲っている状態を見届けていますが、傾くならまだしも九輪が曲ったのを不思議がり、何かの飛行物体のせいだと噂されているのも理由のないことではないと記しています(『なゐの日並』)。 「安政江戸地震」で五重塔の九輪が曲ったことは、「浅草寺大塔解釈」という摺り物が出るほどの大事件でありました。この五重塔は、江戸の展望台としても名を馳せた場所、すなわち「名所」であることが、斎藤月岑の日記からわかります。嘉永五年に、修理中の五重塔に足場を組んで一般の人から通行料をとって上らせていました。斎藤月岑は、「行動文化」(西山松之助)の見本のような人物で、毎日のように江戸の街を散策しています。町名主という職もこういう余裕をもたせているのでしょう。その一部始終を日記につけています。まめなんですね。 それはさておき、五重塔の九輪が曲るという事件は、今で言えば、東京に大地震が起きて東京タワーが途中からひん曲ってしまったような事件と言えるでしょう。 人びとが、曲った搭を見上げて不思議がるのも、もっともなことだと思えます。なにせ、地震は「なゐ」と呼ばれ、地底のなまずが起こすという伝承が未だ生きていた時代のことです。また、地震が起きた10月は、神無月と言われ、この月には、日本の八百神の神々がすべて出雲に集まると言い伝えられていました。鹿島神宮の神も例外ではなく、留守にしたため、要石で頭を抑えつけられていた地底のなまずが暴れ出したために起きたという話が、今日で言えば、新聞の、それも号外という形で大量にばらまかれました。これは「読売」と言われた一枚だけの摺り物で、鯰(なまず)が必ず描かれていたことから「鯰絵」と呼ばれるようになります。 ただしこれらは「無改物(むかいもの)」と言って、地震のどさくさに検閲を受けずに出されたきわものでした。これについては、前回紹介しておいたサイトでもいくつか見られます。その中のひとつ、仮名垣魯文(かながきろぶん)が文章を河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい)が絵を担当した「鯰太平記混雑ばなし」で、なまず退治の将軍を鹿島の神、副将軍を愛宕権現にしているという点が、注意を引きます。当時の江戸の人間にとって、地震を鎮める神が鹿島明神(みょうじん)、火災を鎮める神が愛宕権現(ごんげん)と考えられていたことがわかるからです。 今回も東大の「ニュースという物語」(北原糸子)へアクセスしてみてください。鯰絵はじめ地震を伝える瓦版や浮世絵を見られます。 |