江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2003年10月31日更新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その41−望月は何を指す?

 広重さんは、安政3年9月、芝居町(しばやまち)を描いています。「猿わか町よるの景」です。芝居町は江戸で日に千両を稼ぐと言われる名所のひとつです。言問通りをはさんで浅草寺の北側に位置する場所ですが、今ではその華やかな雰囲気の片鱗もありません。
 絵を見ると、幟が立っていないので、芝居が行なわれていない期間を描いたということになります。幟が立っているいないで興行の有無がわかるという感覚は、今では相撲が行われる会場へ行かないとわからないかもしれません。
 絵では、外題で、わざわざ「夜の景」だとことわっていますから、望月に照らされる夜の街を、望月が生み出す影を描いてみたかったことがわかります。当時の絵としては、珍しい試みと言えます。では、真ん丸い月を描かれているのを見て十五夜という印象を持ち、改印の月から8月の十五夜だと考えていいのでしょうか。
 絵では、右側にある天水桶の板に森田座の名前を書いて、目につくようにしています。森田座は、その前の年の安政2年12月に足掛け19年ぶりに座を再興させることができました。5月15日から新舞台として『いろはの書始四十七文字』を掛けています。
 47の数字から、忠臣蔵の芝居であることが、すぐにわかります。この芝居の一部が独立したのが、現在も時々上演される『松浦の太鼓』という忠臣蔵の外伝です。『松浦の太鼓』には、宝井其角と赤穂浪士の大高源吾が出てきます。芝居を引張っていくのは歌です。其角は、弟子で子葉の号をもつ大高源吾へのはなむけに「年の瀬や水の流れと人の身は」と詠みます。それに源吾が「あした待たるるその宝船」とつけるのですが、この解釈をめぐってドラマが展開していきます。
 話の発端は、両国橋の橋のたもとでの宝井其角と、弟子の大高源吾の出会いです。浪人の源吾は、師匠の其角に、西国の藩へ再就職ができ、そのために「あした」江戸を離れるので、そのお別れを言いたいと申し出ます。そこで、師匠の其角は、はなむけに「年の瀬や水の流れと人の身は」と詠みます。源吾は、万感の思いを込めて、「あした待たるるその宝船」と返します。その心はと言うと、源吾にとっての「宝船」とは吉良邸への打ち入り以外にはありません。其角も、きっと打ち入りをしてくれるはずだという思いを抱いていて、それだからこそ、源吾にとりわけ目をかけていたのです。その源吾が、再就職を決めてきたということは、打ち入りを断念したのだと師匠は「読」みました。「あした待たるるその宝船」と詠むことは、再就職が源吾にとっての宝船かと解釈してもおかしくありませんでした。
 その句を額面通り受け取った其角は、その夜、吉良邸に隣接する松浦の殿様の屋敷へ俳句の個人教授に出向き、殿様に対して赤穂浪士も見下げたものだと嘆きます。打ち入りを諦めて再就職するのは、裏切行為だと非難します。その言葉を聞いた松浦の殿様も、其角の意見をもっともだと思い、赤穂浪士もダメだとこき下ろします。
 とはいえ、殿様は、其角のことばになんとなく割り切れない思いを抱いています。一人憤慨する其角を横に置いて、一生懸命「あした待たるるその宝船」で何を言おうとしたか考えています。そうこうしている内に、夜も押し詰まってきます。と突然、殿様は「わかった」と膝を打ちます。怪訝な顔をする其角。とその時、太鼓の音が聞こえてきます。太鼓の打ち方を数える殿様。特徴ある打ち方に気がついた殿様は喜びます。庭の木に登って隣の吉良邸の様子をうかがおうとする其角。そこへ、家来がやってきて、赤穂浪士が吉良邸へ打ち入ったことを知らせます。二人は、それでこそ赤穂浪士だと感激し合うのでした。
 単純な筋立てのお芝居ですが、こうした道具立てについて、長年の願いを果たして再興にこぎつけた森田座を念頭におけば、よくできた寓話ということになります。森田座は、万治3(1660)年に木挽町、今の中央区銀座6丁目に創立されてから180年続く名門で、座頭の10代目の森田勘弥が天保9(1838)年に死んで以来休座となり、座として興行できない状態が続いていました。その森田座を、10代目勘弥の兄が11代目の森田勘弥を継いで、安政2年12月に再興させたばかりでした。忠臣蔵にかこつけて、森田座の「本懐」を暗示するあたりは、心配りが行き届いている台本づくりと言えます。ただし、忠心蔵にまつわるこの美談は、竹内蓬廬の「俳家奇人譚」のフィクションですから話はややこしいかぎりです。
 こう見てくると、芝居町は早くも安政3年5月には復興していたことがわかります。『歌舞伎年代記続編』によると、市村座の普請が最も早く、3月3日から公演を始めています。次いで中村座が4月14日で、森田座が一番遅い興行開始でした。地震後の火災から焼失して半年で、芝居小屋のような規模の再建が可能だったのには仕掛けがあります。三代歌川豊国が描いた「江戸花市街建前」(安政2年12月の改印)で、その簡易工法がわかります。地震後の建築需要の増大で大梁が不足しているため市村座の大工の棟梁の長谷川勘兵衛が小梁を組み合わせた工法を考案しました。「亀甲梁」という工法が、それです。おそらく森田座の復興が遅れたのは、この工法を採用せず三梁による従来の工法を選んだためと思われます。
 絵の関心が森田座にあることはわかるにしても、では、望月を、十五夜という季節を表わす月と読むべきでしょうか。あたしとしては、ここでも季節の表象とは読まずに、第一義に、栄華、すなわち「あした待たるるこの宝船」の意匠と考えておきたい。つまり、森田座の十五夜だというわけです。「この世をば我が世とぞ思ふもち月のかけたることもなしと思へば」という藤原道長の歌も思い出されます。森田座の再出発は、上で見たように、5月の15日でした。
 なお、森田座出入りの芝居茶屋を人に譲り戯作者になった山々亭有人は、この連作で目録や住吉の幟の文字などを担当している梅素亭玄魚と同じ連(サークル)に所属しています。この人脈から市村座、中村座ではなく森田座が描かれることになったのでしょう。
 もうひとつ、改印をもらう9月の直前、8月25日に、江戸は大風水に襲われています。今で言う台風で、復興途上にあった江戸の町は大打撃を受け、復興が遅れることにもなります。