江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2003年11月7日更新

 

 

 

 



画面左下にある「彫千」の名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



「芝うらの風景」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その42−最初の一枚再考

 第7回目に「玉川堤の花」を「シリーズをスタートさせた最初の一枚」としましたが、これを訂正した方がよいと考えるようになっています。今回は、最初の1枚について考え直します。
 安政3年2月にその「玉川堤の花」のほかに4枚が同時に出版許可されています。猫実と千住と洗足池と芝浦の4枚です。猫実(今の浦安市内)が東、新宿が西、洗足池が南、千住が北というふうに選ばれているところから考えて、この4枚でシリーズで描いていく江戸の範囲を確定したと考えられます。太田記念美術館は、『名所江戸百景・今昔対照』で蔦屋吉蔵版「嘉永改正府郷御江戸絵図」を掲載して、『江戸百』で取り上げたすべての名所が収まっていることを示し、『江戸百』より数年前に出されたこの地図によって『江戸百』で描く範囲を決めたのではないかということを示唆しています。
 江戸の中心部から2里半あまりの場所を描こうと考えたとして、では、なぜこの時、都市の中心部と言っていい芝浦が選ばれているのでしょうか。画面の右下に注目してください。この絵にだけ「彫千」という彫師の名前が刻まれています。
 ここからは、板元がこの絵に並々ならぬ肩入れをしていることが分かります。「彫千」は、このシリーズと並行して広重さんが断続的に描いていた『六十余州名所図会』で、名前を彫られていた彫師です。彫師の名前をわざわざ絵に彫り込むということは、彫師にも注目してもらいたいことの表われです。この芝浦の絵にだけはエースに彫ってもらいたかったのでしょう。では、この特別の絵にはなにが描かれているのでしょうか。
 右に描かれている松があるところは、現在の浜離宮です。ここは、江戸時代、海に面した徳川将軍の別荘でした。神保町新聞の19回目に取り上げたように、明治から今までにいくたの変遷を経ています。広重さんは、これまで、芝浦を名所として9度描いていますが、これほど明示的に浜御殿を描いている絵はありません。では、広重さんは、どうして浜御殿を描いたのでしょうか。
 その前に、安政3年2月という時期を見ておきましょう。この月、13代将軍家定は江戸の市中を視察しています。いわゆる「お成り」です。家定は、病弱で嘉永6(1853)年から安政5(1858)年まで在位し35歳で亡くなっていますが、このお成りは、2月2日に行なわれています。北原さんから提供された資料から分かりました。幕府が出していた「触留」に残っていました。
 地震から5カ月あまり、その前月には最後まで残っていた深川のお救い小屋(いわば江戸の避難所です)も撤去され、地震直後の混乱もいちおうの落ち着きを見せてきた時期です。落ち着きということで言えば、大阪大学でボランティア人間科学講座を開いている渥美公秀さんも、阪神大震災から4カ月後に撤収する取り決めを西宮市としたと最近聞きました。地震の非日常から日常へ戻る時期なのでしょう。
 お成りは、お供揃えにて行なわれました。その道筋を見ておきましょう。浜御庭へは、内桜田御門から出て、馬場先門前の堀端を通り、有楽町のビック・ピーカン館の前から数奇屋橋門外、尾張町(今の銀座4丁目の交差点)をまっすぐに、木挽町5丁目橋(三十間堀に懸かっていた三原橋の1本南の橋)を渡り、汐留川岸に沿って浜大手門へ入るというものでした。なんだか、志ん生の「黄金餅」の一節のようです。馬場先門前の堀端には、広重さんが勤めた火消屋敷がありました。
 おそらくのこのお成りの噂が板元や広重さんの耳に入ったにちがいありません。地震から落ち着きを取り戻し、立ち上がりを見せ始めた江戸の名所を百景描き、まずは江戸の人たちに名所の今を情報として伝えていこうと、板元の魚栄は企画したと、あたしは読みました。そこで当時、名所絵を描かせるならこの人という広重さんを、板元は指名し、風景が一瞬のうちに一変した経験をした広重さんも、執筆依頼を引き受けたのです。広重さんは地震をはさんで執筆中の連作をいくつかかかえていましたが、地震でその仕事も中断していました。年金などない時代ですから、広重さんは、絵を描いて生活していかなければなりません。
 お成りと前後して、内藤新宿の桜の新名所の噂も聞こえてきました。2月13日の『藤岡屋日記』にある「内藤新宿桜樹一件」の記事です。胎動を始めた名所に、広重さんは新たな気持ちで向かい合いました。還暦を向かえ、風景の一新とともに自分の歳も一新し、広重さんは姿も一新させて、この連作に取り組みます。頭を丸めたのです。このようにして『名所江戸百景』の連作はスタートしたのです。これから2年半、広重さんが亡くなるまでこの連作は出されました。
 最後に、では、なぜ、浜御殿を真正面から描かないかということですが、江戸時代、江戸城をはじめ将軍の施設を真正面に描くことは禁じられていました。ですからこの絵でも、描いた風景は芝浦だとあいまいにしながら「実は」浜御殿を描いているのです。この「実は」という手法は、歌舞伎の時代物でもお決まりのものですし、幕末に出されるようになる、幕府の政治を風刺する戯画も同じ考え方で制作されています。有名なものには、こうした批判を含んだ一部の鯰絵や、広重さんと同じ歌川派の国芳の作品があります。自ら「狂斎」と名づけて、幕末から明治にかけて狂画の第一人者となった河鍋暁斎の仕事も忘れることはできません。その暁斎が7歳のときに入門したのが、国芳の画塾でした。天保8年、1837年のことです。 

河鍋暁斎記念美術館のURL
http://www2.ocn.ne.jp/~kkkb/Kyousaij.html