江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2003年12月6日更新

42回目の芸者のアイコン

 


前回のネコのアイコン

 


31回目の幟のアイコン

 


22回目の猿の山車のアイコン


 

その46−アイコンは何を指す?(その1)



 アイコン(描かれた絵柄)が何の比ゆになっているか、ここで、これまで個別に行なってきた解読をまとめておきましょう。

 42回目の芸者のアイコン⇒山谷堀という場所の特徴である「堀の芸者」を暗示
 前回の「浅草田圃」⇒ネコは遊女のメタファー
 44回目の屋根船⇒納涼の名所を暗示
 32回目の万年橋の亀⇒亀売りで名高い場所であることと亀を放す放生会を暗示
 31回目の住吉神社の幟⇒神社の祭りを暗示
 24回目の玄題旗⇒日蓮宗を示す
 25回目の回向院の櫓⇒相撲の興行を暗示
 29回目の吉原の朝の情景⇒なんといってもきぬぎぬの別れ
 浅草を遠望する27回目の屋根船⇒吉原の引移りの船を暗示
 22回目の山王祭に描かれた猿の山車⇒糀町を暗示
 35回目のネムの木⇒綾瀬川の名物

 このように、『名所江戸百景』では、花や木や動物を近景に配した絵は、総じて場所性を表わすことに成功しています。いずれの絵でも、近景と遠景には明確なつながりがあります。これらの絵でもって、『名所江戸百景』のイメージを作り上げている人は、案外と多いのではないでしょうか。言い換えれば、これらの絵は、『名所江戸百景』を代表する絵になっています。これに反して、「読み」がうまくできない場合は、近景と遠景を結ぶ糸が、現代のあたしたちにはかならずしもはっきりと見えないためです。
 これらの絵で使われていたのは、比ゆの手法であって、それを使って直接イメージに訴えることによって、人々の脳裏により深く刻まれるようになったのです。しかし、比ゆが成立するためには、その比ゆを解読できる共同体が成立していなければなりません。その共同体とは、これまで見てきたように、まずもってそれらの場所にゆかりの深い事柄を知っている江戸の人たちが形づくる共同体でした。