「亀戸梅屋舗」 ゴッホが模写したことで有名な1枚
「亀戸天神境内」
先日フィールドワークを行なった。 時代を超えて似たような映像が残っていた。
「上野山内月の松」 「新聞」の49で取り上げた双海町の夕日を見る石板を思い出させる 「上野清水堂不忍ノ池」 これによると月の松は清水堂の下に見える。 |
その47−アイコンは何を指す?(その2)
動物や植物を近景に配した絵が成功しているもうひとつの理由として、動物や植物が、能のワキの役割を果たしていて、シテである風景への橋渡し役になっていることがあるでしょう。絵を見る者が、吊るされた亀や、格子のこちら側にとじ込められている猫の目の位置に、自分の目の位置をすっと重ね合わせられることで、あちら側の風景を眺められることは、ある種の、目の快楽のように思えるのです。NHKの番組には出てきましたが、「深川洲崎十万坪」では、空を飛ぶ鷲の目に自らを重ね合わせることで、鷲になったような壮大な気分を味わえますし、これまた取り上げていない「上野山内の松」では、輪を作っている月の松が形づくる輪から、むこうの風景をのぞく気分を味わえます。これらの構図は、たんなる奇抜ということでは片づけられない性質のもので、それによって『名所江戸百景』を代表する絵になりおおせているのではないでしょうか。 同様の手法として、 「堀切花菖蒲」で菖蒲園の呼び物、花菖蒲⇒堀切の菖蒲園を暗示 「亀戸梅屋舗」で名木の臥竜梅⇒梅屋鋪を暗示 「八ツ見の橋」で柳⇒河岸を暗示 「赤坂桐畑」で桐⇒桐畑のあることで名高い場所を暗示 「上野山内月の松」では名物松⇒上野山内を暗示 「日本橋江戸橋」で半台の中の鰹⇒魚河岸を暗示 (この絵については、森川さんが解説しているので、ご覧ください。 http://homepage3.nifty.com/morikawa_works/hiroshige47.html) 広重さんは、比ゆでもって、場所の見えない特徴を見せたのです。別の言い方をしますと、あるものを、場所のシンボルにまですることに成功し、その場所がどんなところかを見せたのです。翻って、その場所がどんなところかわからない人間にとっては、それらの絵柄は、奇抜な意匠にしか見えなかったのです。 先々週、NHKで前進座の河原崎国太郎丈の舞踊、「お祭り」をやってました。74歳の男が芸者の役をやっているのです。そういう現実をありのままに考えては、興がさめてしまいます。舞台には若い芸者がいる。祭の音が聞こえてくる。清元の語りと相まって、浮き立つような祭り気分が立ちのぼってきます。観る者をその気にさせるのが芸なのですが、ここでは、演じる本人が、その身体を使って芸者の比ゆを演じていると言えばいいでしょうか。舞踊「お祭り」は、いきな祭りの風情だけが伝わればいいだけの踊りですが、これを演じおおせることが至難なのです。そこにある身体が目の前から消えて、いきな祭りの風情だけが伝わってくる、それは飲んだあとに鼻腔に残るワインの残り香のようなものです。広重さんが伝えようとしていたことも、絵を見た後に残る場所の風情だったように思えます。この「らしさ」は、それだけを伝えようとしてもなかなか伝えられるものではありません。 こちらの思い入れをできるだけ入れ込まないようにして、『名所江戸百景』の絵を、あちら側にある、時代の状況のなかに置いて眺めていくと、こちら側の想像力も快く飛翔できるようになります。そういう目で見ると、そうした仕掛けを広重さんはしてくれているのが分かってきて、いっそう楽しく『名所江戸百景』の絵を見られるようになります。 |