江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2003年12月19日更新


『江戸百』の「日本橋雪晴」

 

 

 

 

 

 

 

 



もう1枚の「日本橋雪晴」
その48−あれ? 議論違うポイントに−「写実的」ではなく「構成的」(その1)

「アイコンは何を指す?」を書いた先週の土曜日、毎日新聞の夕刊の一面トップに恰好の題材が載っていました。「あれ?富士山違う位置に」という見出しにつられて目にした方もおられたでしょう。
 これは、空間情報学の清水英範東大教授らの研究グループが当時の絵図などをもとにCG(コンピュータグラフィックス)で江戸の風景を再現し、広重の絵と比較したという記事です。『江戸百』の1枚目として編集された「日本橋雪晴」が素材に使われているので、あたしの説と対比するために取り上げることにします。
 研究グループは、CGで再現した画像では富士山の位置が右端に寄り江戸城が見えないことが分かったとしています。さらに絵の視点が地上15メートルにあったとも。よくよく考えれば、この「視点」のところで、仮想のポイントだなと気づかなければいけないのに、その仮想のポイントから画面を切り取ると、視界に江戸城が入ってこないという結論を導き出し、絵では実景をズラして江戸城を画面の枠内に収めたと結論しています。
 これを「この絵が実景と違うという指摘もあまり聞いたことがない」という専門家の意見で補足しています。この専門家は、「『東海道五十三次』でもかなり実景と違うことが分かってきた」として「見る人のイメージを裏切らずに実景を」変更するやり方が広重さんは巧みだったので人気絵師になったというコメントを寄せています。
 実景を描いていないのは、なにも広重さんに限らず、日本橋を例にとれば、北斎、北寿、政美、英泉、誰ひとりとして実景を描いていないということになります。日本橋を描く際には、みな、同じように、富士、江戸城を3点セットにしています。場合によっては、鶴を上空に舞わせてめでたさを強調することもあります。この3つは江戸自慢の代表格だったのです。
 それこそ例の「日本橋江戸ばし」で広重さんは、鰹、旭日、擬宝珠によって日本橋を表わすという大胆な描き方を試すのです。広重さんの出世作、『五十三次』でも、日本橋をそれ以後の定番3点セットではなく橋そのものを真正面から描いています。
「日本橋雪晴」という題では、広重さんはなんどか描いていますが、「江戸名所三ツの眺め」という連作の絵では、視点を『江戸百』のそれより下げて描いています。これは天保年間後半の絵で、安政から15年ほど前になります。
 この「視点」ですが、現代人のあたしたちは、カメラ目線でついつい考えがちです。ある地点に立ってそうした風景が眼前に広がるかという観点から絵に検討を加え、その絵が実景を描いたかどうかを議論してしまいます。そして少しでも実景と異なる描き方を見つけると、その場所に行ったことがないのではないかとか、種本となる絵を見つけてきて実際には行かずにその絵を元にして描いたという議論をしてしまいます。
 カメラ、それも箱カメラ(ダゲレオタイプ)を使って日本で初めて銀板写真が撮られるのが安政4年(1857年)のことですし、キャンバスを持って戸外でスケッチしながら描くようになるのは、フランス印象派の人たちであり、そのグループの名前となった「印象・日の出」の登場は1874年、明治6年のことです。天保や安政の頃に、風景を描く絵師あるいは画家が眼前の風景をスケッチしながらその場で絵に仕上げることなぞ想像もつかないことでした。絵師あるいは画家は、仕事場で絵を描いていたのです。その名残りは、むしろ彫師や摺師といった人たちの仕事ぶりに明らかです。職人芸という表現がぴったりです。絵師だけが近代になって「版画家」となって芸術家の仲間に入ってしまいますが、彫師や摺師は相変わらず小さな仕事場で仕事を続けています。
『江戸百』では、場所にちなむものを描いてその場所を比ゆで示す手法が多用されてきたことは、とくに前2回にわたって見てきた通りです。そこで示してきたことは、広重さんの描き方が「写実的」ではなく「構成的」だということでした。