江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2003年12月27日更新


もう一度、日本橋の絵を

 

 

 

 

 

 

 

 

その49−ブリコラージュ−「写実的」ではなく「構成的」(その2)

 広重さんの描き方が「写実的」ではなく「構成的」だというところで、前回は終えました。このことをもう少し説明しましょう。
 毎日新聞の記事の言うような、実景をズラすという操作をするということではなくて、場所を表わすものを組み合わせるブリコラージュです。これは、フランス語の辞書に載っている「器用仕事」というきれいな語彙ではなく、鋳掛(いかけ)屋のつきはぎ仕事というのが、そもそもの意味です。この「日本橋雪晴」では、日本橋と江戸城と富士山という3つのパーツを1枚の画面に寄せ集めて構成するという手法です。「構成的」とは、そういう意味です。
 これは、ある視点から統一的に風景を眺め画面の中に収める、線遠近法の手法とは、まったく異なるものです。たしかに、線遠近法の手法は江戸に入ってきてはいます。浮絵と言われる一群の絵によって、線遠近法の手法が浮世絵師たちの間にも知られていることが分かります。広重さんより50年早く生まれた司馬江漢も格闘しています。しかし、絵師たちのほとんどが正確に身につけていません。それは彼らの絵を見れば誰にも分かります。ヴァンテージポイント、つまり画面を見つめている1点と、消失点、バニッシングポイントがあいまいなのです。
 もうひとつ、これまでの研究者が陥る落とし穴があります。万年橋の亀では、『富士見百図』にある文章を引用しましたが、広重さんがおそらく口ぐせにしていたでろう「写真」という表現です。それは、嘉永3(1850)年に出た『絵本江戸土産』の四編の序に掲載されたものです。そこにおいて、広重さんは「写真を旨として」「今目の前に視るごとき、景勢(ありさま)を図せんと思ふ」と述べています。広重さん自身の言葉がほとんどないので、よく引用されるものです。ここから、広重さんが実景を描いているという思い込みが生まれてくるのですが、その原因は、現代人が、カメラ写真のような「写実」という意味として誤解してしまうからです。しかし、この表現は、カメラが日本に入る以前のものですし、そうした、いわば自然主義の思想は江戸時代には育っていません。川上冬崖が幕府の蕃書調所で西洋画法を公然と研究し始めるのは安政4年になってからです。
 前々回見た、江戸の舞踊がそうでした。歌舞伎もそうです。『平家物語』を題材にした通称『熊谷陣屋』というお芝居なぞ、時代考証をしたらめちゃくちゃです。史実からみても真っ赤なうそです。しかしラストシーンで、熊谷の心情に共感する観客は涙するのです。
 広重さんが、その「序」で言っていることも、絵を視た人が確かにその場所だと思えるような絵を描くと読むべきでしょう。「序」の言葉は、自分が描く風景が、絵を視た人の頭の中にその場所の風景を生き生きと思い浮かべられるようにしたいという広重さんの意気込み、すなわち、広重さんが見た風景が、みんなの風景になるような絵にしたいという意気込みと読むべきでしょう。絵を視た人がそうだと思えるために、比ゆなどを使ってみんなの風景に仕上げる努力をするということです。ここでも芝居の鑑賞と同じように、たとえ場所にないものが描かれていたとしても、その絵を視た人が、総体として、いかにもその場所に行ってその「景勢(ありさま)」を目の当たりにするようだと思えれば、絵として上出来だということです。
「日本橋雪晴」の絵で言えば、富士山が左に寄りすぎても、江戸城が見えなくても、日本橋の風景の中にはなくてはならないものだったのです。それが日本橋の「真」の姿だということです。それを絵に写しとっている。「真を写している」とは、そういう意味に読み取るべきです。様式としてのすやり雲を使って、富士山と江戸城は空間を異にしていることを強調していますから、『毎日新聞』のように「実景」を描いたものではないと言明することは、その雲の約束事を忘れているということになります。 

追記
東北大学の狩野文庫の画像データベースに『絵本江戸土産』が入っています。下記のURLで、広重さんの言葉が載っている箇所へ飛べます。
http://www2.library.tohoku.ac.jp/kano/05-001053/05-001053l095.html#gazou
『絵本江戸土産』でも「日本橋」を描いています。第5巻です。
http://www2.library.tohoku.ac.jp/kano/05-001053/05-001053l124.html#gazou