江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年1月7日更新


広重さんが天保期に描いたささゐ堂(部分)。「江戸百」より20年ほど前のこと

 

 

 

 



北尾重政が浮絵として描いたもの、左端に富士を入れている

 

 

 

 

 

その50−広重の想像力(その1)

 あたしたちは、広重さんがその場所の特徴を表わすものを前面に大きく置いて訴求力を高めていたことをみてきました。その「写し」方が「真」に迫っていたので、当時の人も後世のあたしたちもつい実際の風景であるように思わされてきたのでした。
 この写すことに技術的にも思想的にも格闘したのは、高橋由一でした。『江戸百』の板行から10年以上後のことです。彼は明治洋画の先駆者で、花魁(明治5年)や鮭(明治10年)の油絵を描いています。その彼がうつすことの格闘の痕跡を後年文章に残しています。一方の広重さんは、文章を残していないのでどのように格闘したか分かりません。
 その由一が構想し挫折した展示企画に「螺旋(らせん)展画閣」というものがあります。この「展画閣」は、らせん状の廻廊を上がりながら壁に飾られた絵を鑑賞する、今で言えば美術館で、屋上に至るとそこは展望台になっています。
「美術」という概念は明治政府によって輸入された西洋の概念で、とうぜん美術館という言葉も当時はありませんでした。由一が格闘していたころ、一般の人々にとって、展覧会はまだ見世物という感覚だったのです。「展画閣」では、帰りは、建物の外側にらせん状に付けられた廻廊を下ってきます。「眼の神殿」(北澤憲昭)と呼ぶのにふさわしい美術の館です。完全な形式ではありませんが、現在、東京・南青山にスパイラルホールという建物があります。
 このらせん廻廊の建物には、江戸時代に前例があります。栄螺堂形式と呼ばれる建築様式です。江戸風になまって「さざゐ堂」と呼ばれた建物を広重さんが『江戸百』でも描いています。本所五ツ目(現、江東区大島3丁目)にあった羅漢寺の境内にありました。
「栄螺堂」形式といってもよいほど江戸時代に広く見られる建築様式について、小林文次さんの研究があります。季刊『江戸っ子』の第17号に載った研究が明らかにするところでは、三階建ての廻遊風の仏堂で、各階が秩父三十四番札所・東国(坂東)三十三番札所・西国の三十三番札所の「見立て」になっていて、階段ではなく二重ラセンのスロープで上り降りを行なう仕組みになっていました。一巡すれば、「百所霊場」を巡礼したとの趣向で作られた建物で、巡礼の終わりに到達する3階の縁側から富士の眺めに興じる江戸っ子の姿を生き生きととらえた先行の作品に、北斎の「富嶽三十六景」の内の一枚があります。
 ちなみに、この種の見立てに、富士山を模した富士塚があることは、これまでにも紹介しました(神保町新聞2357)。 

太田市の教育委員会のHPで曹源寺のさざえ堂が紹介されています。
http://www.page.sannet.ne.jp/gooki/p/shitei/kenzou1/kentiku1.htm