江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年4月24日更新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



もう一度「浅草金龍山」の絵をご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 



八坂の塔からの京都市内の眺め
その6−一大事!九輪が折れたぃ

 江戸の名所のひとつ、五重塔の九輪(あるいは相輪)が、折れてしまったのですから、一大事です。一心太助ではないが、「てぇへんだぁ、てぇへんだぁ、天下の一大事だぁ!えぇっ!五重塔が折れちまったぃ」。こうして、この事件は、さまざまに報告されることになります。『安政見聞誌』では、前々回ご覧にいれたように、絵入りで報告されています。これを書いたのは、この地震で一躍売れっ子になった戯作者の仮名垣魯文で、売出しは安政3年4月8日ですが、すぐに発禁処分になっています。
『時雨廼袖(しぐれのそで)』では、「雷神門雷神倒れ…浅草寺本堂観世音(一寸八分)境内花屋敷之御立のき」と記していますが、これには話の尾ひれがついています。人々は、口々に、浅草の雷神が、神であることからいち早く地震を知り、逃げ出したと盛んにうわさし合いました。
 森林太郎(すなわち森鴎外)の上司で後に陸軍軍医総監になった石黒忠悳(ただのり)は、「浅草観音の雷門が潰れて風神・雷神が外へ放り出された。地震が鎮まってから、また旧のところへ入れようとしたら、一方、風神の方は容易く入ったが、雷神の方はどうしても動かない。皆んなが困っていると、一人の老婆が来て、妾がやりましょう、と取りかかると不思議や雷神は軽く持運ばれた。観る者不審して、一体どこの婆さんかと尋ねると、「へい、向こうの角の婆です」というた。これは、その向こうの角は名物「雷おこし」を売る菓子屋であって、その家の婆だから雷を起こしたという洒落です」と、後に回想しています(『懐旧九十年』)。石黒は、1845年生まれですから、地震のときには10歳でした。
 雷神に続いて、浅草寺の本堂の裏に納められていた木馬については、地震の翌日木馬の足が泥で汚れていたのは、観音を乗せて出かけられたのだという噂が、地元の人の間で広まっていました。
 人の耳目を集める場所、すなわち「名所」の五重塔が地震で被害に遭ったから一大事だったのであり、その江戸自慢が復興したからこそ、江戸の人はおめでたく感じ、このおめでたい出来事を江戸中の人に伝えたかったからこそ、市中の人に代わって、広重は、修復後2カ月という早さで、この事実を絵に仕上げたと、私は「読み」ました。
『江戸百』は、鯰絵が号外のような役割を担ったことから、浮世絵とはいえ自ずと速報のような役割を担うことになったと思われます。こういうところに時代性を感じます。『安政見聞誌』が地震から半年後の出版だとすると、「浅草金龍山」は修復から2月後の売り出しですから、その速さが分かろうというものです。
 広重は、7月という時期にもかかわらず、紅白のおめでたい絵柄にして、その出来事を伝えたかったのです。朱の雷門に対比するためには、どうしても雪の白でなければならなかったのです。
 土地の自慢というものも、そこに住む住民がそう信じるから成り立つ話で、「江戸っ子」の自慢の種という点で言えば、「ヤイベラ棒、こう見えてもな、ぎゃっと産まれりゃあ、スートとする水道の水で産湯をつかったアン兄だ、見そくなやあがると、どてっ腹を蹴破り臓腑を引き出し、鳶にさらはせてやるぞ」(『江戸の夕栄』)といった啖呵のひとつも切りたくなるというものです。このように鼻っぱしらの強い江戸の人のことですから、地震では自慢の鼻をへし折られたのでしょう。しかし、復興により、自慢の鼻も元通りになったのではないでしょうか。その、めでてぇという感じが「浅草金龍山」の絵にはよく出ているのです。 


 ちなみに、地震で潰れなかったこの五重塔も、空襲には勝てませんでした。昭和20年3月に焼失し、昭和48年にコンクリートで再建されています。つい2週間前の、4月5日の『朝日新聞』の夕刊には五重塔が地震に強い理由が解説されていました。その中に「相輪(九輪)の振り子説」というのがあって、相輪が揺れることで塔全体の揺れのエネルギーを吸収するとありました。東京では江戸時代から現存する池上本門寺の五重塔が、傾いたり相輪付近が壊れたりする被害があったようです。浅草の五重塔も残っていたら格好の題材になったでしょうに。
 五重塔の話題が出たついでに、先日京都で上ってきた法観寺の五重塔からの眺めを添えておきます。円山公園と清水寺の間にあって八坂の塔として親しまれている五重塔です。2階だけですが、上れるのご存じでしたか。狭くて急で暗い階段を2階へ上がると京都の中心部が見渡せます。この塔は坂を少し上がったところにありますから2階でもかなりの遠見がききます。前回触れたように、浅草の五重塔では足場を頼りに最上部近くまで上がれました。きっと、気持ちよい眺望が楽しめたことでしょう。