江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年1月17日更新


 

 

 

 

 

 

 

 

 

その51−広重の想像力・さざゐ堂(その2)

 本所五ツ目(現在の江東区大島)にあるこのおもしろい建物は、安政江戸地震でどうなったでしょうか。斎藤月岑は、人づてに、五百羅漢堂と三匝堂は破壊されたが、幸に潰れなかったと記しています。しかし、寺が、安政3年9月に寺社奉行へ提出した六ケ国(武蔵・上総・下総・美濃・信濃・越後の御料私領寺社領在町)への再建勧化の願いには、羅漢寺の諸堂が地震によって潰れたので、安政3年から万延元(1860)年9月まで勧化したいという言葉が見られます。
 時代が変わって、地震から20年後の明治13年にも、時の東京府知事に対して栄螺堂の再建を出願しているところを見ますと、勧化が思うようにいかなかったと見るべきです。その書面によりますと、東西にあった羅漢堂の建物が、安政江戸地震によって両方とも潰れ、仏像を三匝堂へ移しておいたが、維新になって優勢になった神道が仏教を排斥する、いわゆる廃仏棄釈が起こり、托鉢を禁じられたために自力で堂宇を修繕できないまま、明治7年8月中に三匝堂も取りこわされ、観音像を本堂へ安置していたが、大破してしまったということです。
 三間堂の場合と違って、安政江戸地震後に行なわれた死者の法要では12寺の中に入っていた江戸名刹、羅漢寺は、終に名所の復活がかなわず、羅漢像もたたき売りされてしまいました。あの高村光雲は師匠の名を受け、金箔をとるために地金屋に売られる寸前の観音像を5体買い取り、その内の一体を師匠から1分2朱で譲り受けたと回想しています(『光雲懐古談』)。仏師を志す光雲にとっては、五百羅漢は、仏像のよい手本だったので、こわされるのは忍び難かったのです。
 こうした状況を考えると、広重が描いた「五百羅漢さざゐ堂」の像は、広重の頭の中で作られたイメージということになります。
 石井研堂が『今昔対照江戸百景』で採集している同寺の墓地管理人の話によりますと、「一等上の縁側が安政の地震でこわれて、其ままになって」いたと言いますから、広重によって描かれた情景に反して、あの縁側へは、地震以前のようなやり方では、もはや上れなかったと考えるべきでしょう。羅漢寺はその後数奇な運命を辿って、現在は目黒にあります。