その52−広重の想像力・三十三間堂(その2)
続いては、安政4年8月の改印がある「深川三十三間堂」です。以前広重は、佐野喜板「東都名所」のシリーズにおいてこの地を描いたことがあります。その時は、建物の半分以上を描いて、どのような場所に建っている堂宇であるのかを明確に描いてみせました。この点が、建物の一部しか描いていない『江戸百』の描き方と大きく違っている点です。
地震の際の種々の報告を総合しますと、三十三間堂は、中程より先の方、十間が倒れ、ほとんど大破という状態だったようです。瓦が落ち大破して曲ってしまった三十三間堂は、庭の空き地に仮殿を「補理」して「御神像」を安置するとともに、堂内に散乱しているものを片付けたいとの願いを地震の1月後に出しています。そうなると絵の描写と明らかに食い違いが出てきます。
「三間堂」という略称で江戸の人間に親しまれた建物の修復の開始は、なんと5年以上も経った万延元年11月からで、完了してもとの状態を取り戻したのは、さらに2年後の文久2年7月のことでした。それまでの間は、堂守の報告にあるように、仮殿は、庭の空き地に建っていたのでしょう。ということは、広重が『江戸百』のために三間堂の姿を描くには、かつて『絵本江戸土産』に描いた絵か「場所の記憶」に基づくより手はなかったはずです。今では、本家の京都の三十三間堂にしか残っていない、名物行事の通し矢は、場所を表わすシンボルです。
というわけで、「深川三十三間堂」は、「浅草金龍山」の絵のように祝いの気持ちを表わすこともできずに、木の緑が青々しているという以外になんらの特徴もない絵になっています。