その53−広重の想像力・王子の狐(その4)
「広重の想像力」について締めくくるにあたって、『江戸百』が、その後の「名所」に与えた影響について見ておきましょう。鹿島萬兵衛に登場してもらいましょう。『江戸の夕栄』には、「ばからしき江戸名所」の一節があって、『江戸百』の巻尾を飾る「王子装束ゑの木大晦日の狐火」に言及している箇所があります。豊島梶原辺へやってくる「掛取」、つまり借金取りなどがさげている「提灯の火影」が、遠く飛鳥山の方から見ると狐火にも見えると、鹿島は断言しています。その名所を訪ねようと家を出て来る時から、人は「(狐に)つままれている」ので、ほんものだと思い込むのも無理はない、お茶屋などは、12月が閑な時期のために「今年はお狐火も沢山ともりましたゆゑ来年は豊作でございます、と真顔で客をつまむ」のだから「面悪(つらにく)し」と、実業家らしい合理的な意見を付け加えています。
これなどは、『江戸百』や、その元絵になったと推定されている斎藤月岑の『江戸名所図会』が、まんまと名所を作り出すことに成功した例と言えるでしょう。この鹿島の発言に代表される合理的な思考が切り捨てたものこそ、民俗学者柳田國男が、明治大正昭和にかけて収集に努めたものでした。たとえば、『孤猿随筆』の序文には鹿島の合理的な見方とは対照的な見方が提示されています。
たまにはおしゃべりが狐は騙すもの、狼は人を送って来るというような、原則風 の話を持出すこともあるが、それにも必ず近頃の実例が付いていて歓迎せられる。 そうして山の在所の素撲な少年が、昨日見たとか聴いたとかいう話をすると、そ んな有名な型にはまったものは、忽ち引込んでしまって皆この新しい話の方へ顔 を向ける。
話を加工するこの行為こそ、「現在」という時点から、伝承された話の原型に加える話し手の創造であります。このような話し手の「創造」という営みについては、ホブスボームが、invention of traditionと名づけ、レヴィ=ストロースは、いかけ屋のつぎはぎ仕事を頭にイメージしながら、bricolageと命名しました。これを「伝統の創造」や「器用仕事」と訳すのは、原意を大いに損ねます。きれいすぎて、いかがわしさの語感が消えています。『仏和大辞典』の中には、こうした語義を第一義で掲載する困ったご時世になりました。
近年では、市川猿之助丈が、「らしさ」によって「事の真実(リアリティ)」を浮き彫りにすることこそ歌舞伎の真髄だとして、伝統の「創造」に意欲を燃やしています。この脈絡で言えば、語りは、カタリに通じるのです。この脈絡でいいますと、この本も、そうしたカタリの一種と受けとってもらってもいっこうにかまいません。
言葉は悪いのですが、「でっち上げ」が、聴き手の心を捉え、「ほんとうのこと(リアリティ)」だと受容された時にこそ、話は、あたかも昔から伝えられたものの「ごとく」残っていくのです。このことをよく知っていたのは、「玉川堤の花」で見た新宿の宿場の人たちでした。この本のテーマに即して言えば,伝承された「マス・イメージ」としての名所の原型を縦糸とし、「安政」という時代に生きる絵師の画想を横糸として織り込まれた織物として、絵が「真実」を描いたと受容されたからこそ、『江戸百』は優れた作品として残ったというように言い直すことができます。