江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年2月14日更新


「目黒新富士」

 



拡大する寺の屋根が見える

 

 



「目黒元富士」

 

 



新富士のあった場所

 



拡大してみた!
富士山が見える
その54−新展開・遠景と近景

 この連載を始めたころは、いや最近まで、装束榎をゴール地点に考えていました。ここまで行ったら区切りだと勝手に決めていました。未来のことは分からないものです。共同研究が進むうちに、おもしろいことを見つけました。
 ここからは、その新しい発見などをご披露していきます。ひとつは、遠景と近景の関係がよく見えるようになってきたことです。これは大収穫でした。つまり、近景には場所の特徴を表わす画像を置き、遠景に関心の対象をさりげなく配置するという『江戸百』における構図のひとつの特徴がつかめたのです。
 これまで見てきたいくつかの絵でおさらいしておきましょう。まず、トップに挙げた「浅草金龍山」がそうでした。雷門を近景に配して場所がどこかを示しながら関心は遠景の五重塔に注がれていました。21回目の「大はしあたけの夕立」では、新大橋を近景に配しながら関心は遠景の御舟蔵にありました。42回目の「芝うらの風景」では、近景に澪を配して、ここが湊であることを強調しながら、こっそりと、お浜御殿を描いていました。また28回目の「増上寺塔赤羽根」では、近景に増上寺の五重塔を配し、その向こうには、ごく自然に、有馬のお屋敷が見えるように描いていました。江戸時代、幕府の施設を真正面から描くことは禁じられていました。その禁をかいくぐって、あくまでも名所絵だよと印象づけながら、広重さんと板元は、こうした冒険をやっていたのです。
 出開帳のお迎えを描いた24回目の「金杉橋芝浦」では、近景にお迎えの名所の金杉橋を配し、遠景に出開帳の会場である浄心寺を玄題旗の向こうに配していました。まだまだありますが、出開帳という話題で、ここでは、「目黒新富士」をとり上げることにします。改印は安政4年4月です。
 この年の2月28日から60日間にわたり、目黒の滝泉寺不動尊、通称、目黒不動の開帳が行なわれています。板元からの新機軸という注文もあり、広重さんは、ひとひねりしました。目黒不動は、遠景に小さく描かれています。この場所の地理に明るくないと、近景に描かれた富士塚に眼を奪われて、向こうに小さく描かれた寺が、目黒不動だとは気がつかないでしょう。
 富士塚については、書き始めると長くなってしまうのでとりあえず「神保町新聞」の23回目をご覧ください。これは、探検家でもあった近藤重蔵の屋敷内に築かれたもので、指呼の位置にある富士塚を「元富士」と呼び分けていました。
 ここは目黒川が下に流れる崖地で、今でもこの場所からは富士山が見えます。12月にフィールドワークに行ってきました。今では研究所の入口に富士塚の説明板があるのみで、痕跡はきれいさっぱり消えていますが、雪をいただいた富士山を金網越しにしっかりと確認できました。恵比寿の駅からまっすぐに坂道を上がり、新富士の脇につけられた細い道を目黒不動のある平地へと下っていきます。江戸の昔をしのばせる道が今でも残っています。