江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年2月22日更新


「外桜田弁慶堀糀町」

 

 

 



桜の井

 

 



糀(麹)町の火の見

 

 

 

その55−遠景と近景その2

 次は「外桜田弁慶堀糀町」です。広重さんは2月に『江戸百』の連作に着手し、3月は、おそらく地震で中断を余儀なくされた『六十余州名所図会』を仕上げるために『江戸百』の制作を休み、4月になって『江戸百』の8点の板下絵を仕上げています。その翌月に7点制作したうちの1枚が「外桜田弁慶堀糀町」です。安政3年5月のことです。建物が違うとはいえ、現代の風景と重ね合わせても、さほど違和感のない場所のひとつではないでしょうか。
 画面左側に近江彦根藩、井伊掃部頭の上屋敷が描かれています。屋敷の前にある井戸が、桜の井で、遠くに柳の木が見えるところにある井戸が、柳の井です。上屋敷は、現在、国会の前庭庭園になっているところにありました。柳の井は堀端に名残りをとどめていますが、桜の井はなくなっています。絵では手前に小さくですが、武士を描き、この辺りではよく見かける場所であることをほのめかしています。
 遠景に火の見やぐらが見えるだけの、なんの変哲もない風景ですが、広重さんは、釣瓶車が3つ並ぶ「めづらし」い桜の井を描いて、ここが名所であることを示しました。ただし、近景にこの井戸を大きく描くやり方はせず、俯瞰の構図に仕上げています。おそらく、遠景に火の見やぐらを入れる工夫をしたためと思われます。どうしてかというと、その火の見やぐらのある火消屋敷こそが、関心の的だったからです。地震で損壊した屋敷の修復が完了し、修復小屋を取り払いました。3月20日のことです。またひとつ旧に復した場所があったことを、板元らは江戸の人たちに伝えたかったのです。とはいえ、幕府の施設をあからさまに外題に明示するわけにはいきません。前にみた「芝うらの風景」と同じ作戦です。確かに、手前の外桜田から弁慶堀を経て糀町を望んでいます。そうした風景を単に描いているにすぎないのだと念を押しているのです。火の見のあったあたりには、現在、警視総監公舎もあります。警備にゆかりの地なんですね。
 広重さんがさし絵を担当し、天明老人こと本田甚五郎が編んで安政3年5月に出た『狂歌江都名所図会』の12篇では「桜の井柳の井」として、こんな歌が披露されています。

鴨川の水より清し桜の井 廻る車にあらそひもなし
柳の井桜が井戸の水受て春の錦の色をこそ見れ