江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年3月4日更新


石神井川は公園の直前で迂回させられている。遠景の白い建物の下に金輪寺がある。

 



「王子音無川堰せき世俗大滝ト唱」

 



関心の対象、ご膳所の金輪寺
その56−遠景と近景その3

 遠景と近景の関連性がよく分かる1枚をとり上げましょう。「王子音無川堰(い)せき世俗大滝ト唱(となう)」です。改印は安政4年2月です。
 王子の地名は、和歌山熊野の若一王子をこの地に勧請したための改名と言います。もとは岸村と言いました。改名にちなみ、王子権現の麓を流れる石神井川は音無川と名を改めて呼ばれていました。音無川は、和歌山の熊野本宮大社旧社地近くで熊野川に注ぐ支流の名前です。現在は、JR王子駅近くの音無親水公園として、かすかに昔をしのばせる景観が形づくられていますが、石の堰はなく、川の流れも公園の直前で迂回させられています。
 斎藤月岑は『江戸名所図会』において「夏日は殊更凛々たる河風に炎暑を避けて帰路におもむかん事を忘るるの輩も又少なからず」と記しています。この1枚は、その言葉をまさに絵にしたような趣がありますが、ここにも出来事が隠されています。
 この絵の1月前の1月21日に、徳川将軍の王子筋へのお成りがありました。お成りとは、だいたいは鷹狩りなのですが、この時は飛鳥山を見に行くという名目で馬に乗って王子あたりまで遠出をしています。昼食は王子権現の別当、金輪寺でとっています。絵の中央遠くにひっそりと描かれている伽藍が、金輪寺です。近景に音無川を描き、この場所の特徴を表わしながら、ここでも遠景に関心が注がれていました。
 ここから、お成りが板元や絵師にとって重要な情報源であることが浮かび上がってきました。魚栄と広重さんは、お成りがあった場所を『江戸百』にとり上げているのです。この時のお成りでも、あと2カ所の名所を選び出しているのですが、その続きは次回に。