江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年3月13日更新

 

 



「高田姿見のはし俤の橋砂利場」

 

 

 

 

 



遠く、雑司が谷に続く道

 

 

 

 

 



その57−お成りその1

 安政4年1月21日に行なわれた徳川将軍の王子筋へのお成りでは、あと2カ所が選ばれています。広重さんは、その月のうちに「高田姿見のはし俤の橋砂利場」を、翌月に「高田の馬場」を制作し、板元は町名主に板行許可を求めています。
 このことは、お成りの道筋から割り出しました。将軍らは、江戸城の平河門を出て一ツ橋門から水道橋、小石川、白山前町、駒込、染井の花屋、西ヶ原の植木屋の庭を抜けて飛鳥山で上覧後、王子往還を通って金輪寺で昼食をとりました。帰りは、滝野川村弁天境内を通り抜け、雑司が谷道をたどって面影橋を渡り高田の馬場から、早稲田、神楽坂、飯田町、九段を通り、平河門に帰っています。
 東京都内の地図が頭に入っている人ならば、滝野川の弁天道と雑司が谷道を除けば、このときの地名を現在の地名に重ねて、たちどころに理解できるでしょう。皇居の平河門を出て白山通りを北上し本郷通りに移って駒込、西ヶ原を経て飛鳥山へ至り、今度は滝野川から池袋をかすめて雑司が谷の鬼子母神を抜け、現在の面影橋(これが姿見の橋)を渡って早稲田通りを経て、神楽坂、飯田橋、九段を抜ければ皇居の堀端に出て平河門へ行き着きます。
 そこで、「高田姿見のはし俤の橋砂利場」の絵を見てください。道は雑司が谷道です。道が消える辺りを、砂利場(村)と言いました。将軍らは、その道の彼方の鬼子母神を抜けてやってきて、遠くに見える俤橋を渡り、さらに近景に描かれた姿見の橋を渡り、直進して、台地の上にある高田の馬場に駆け上がっていきました。
『江戸名所図会』は、姿見の橋の由来について、「昔はこの橋の左右に池ありてその水よどんで流れず。故に行人覗きみれば鏡の面に相対するが如く、水面湛然(たんぜん)たる故に名とする」という説を紹介しています。広重さんは、この説を採ったのでしょう、嘉永3年に出た『絵本江戸土産』の第4篇でも「山吹の里姿見の橋」と題して、この場所を描いていますが、その際の説明文で、この説を採用していました。『江戸百』でも、神田上水の一筋の流れというよりも、水を静かに湛(たた)えた様子をしのばせる描き方をしています。ただ、『絵本江戸土産』とは違ってこの場所を俯瞰して描いたために、黄色い原を描かなくてはならなくなりました。黄色によって、この辺りが氷川田圃と呼ばれたことを表現しているのでしょうが、太田道灌の有名な、山吹の里の故事も連想させます。ただ、処理があいまいになってしまったようです。
 そして、翌月、「高田の馬場」の改印を求めています。
 ところで、実際にこの絵を間近で見ると、近景に描かれている的に、布目摺りがほどこされているのがはっきりと分かります。岩波本でも、ほんの少し分かります。こういう技が『江戸百』には数多く隠されています。現物を見る楽しみのひとつです。
 安政4年の切絵図には、俤橋の向こうに連なる道が消える辺りに、老中、阿部伊勢守正弘の下屋敷があったと記されています。前の年の板橋筋へのお成りでも、この道を通っています。これについては次回に。(続く)

なお、東北大学図書館の狩野文庫の画像データベースに『絵本江戸土産』が収録されています。4の102が「山吹の里姿見の橋」です。関心のある方はそこへ飛んでみてください。